人の体験そのものをつくり出すUXデザインの面白さ

人の体験そのものをつくり出すUXデザインの面白さ

「体験」をデザインする

一般的に「デザイン」という言葉は、絵画など美術寄りのイメージでとらえられます。しかし、デザインは目的を実現するための創意工夫や、その表現としての外観や機能などを含む、広い意味合いの言葉です。特に最近は、人間にとっての体験を設計する「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」が注目されています。モノがあふれる時代にあって、本当に人々から求められているものは何か、どうすればユーザーに喜んでもらえる体験を創り出せるかという視点から、製品やサービスをデザインしていく手法です。この体験のデザインのことを「コトづくり」と表現することもあります。

ユーザーを知ることから始める

体験をデザインするには、まず対象とするユーザーの理解が必要です。実際にユーザーの行動を観察したりインタビューしたりすることもありますが、ユーザーの想いに共感して課題を発見することが重要です。例えば、聴覚に障害がある人にとっての買い物を知るには、実際にその環境を体験して、ユーザーの想いを探ります。すると、スーパーマーケットで商品を探す際に店員に尋ねることや、レジで話しかけられた内容がわからないなど、さまざまな不安要素が見いだされます。こうした問題を改善するために筆談用のペンとノートや、指差しでやり取りできるカードなどのツールを用意することもUXデザインの役割です。

持続可能なビジネスをデザインする

カフェなど飲食店の運営にもデザインの手法が利用できます。まずは対象となるユーザー像を想定し、その人たちが何度も足を運びたくなるようなコンセプトを考えます。しかし、いくら素晴らしいアイデアでも、経営に必要なコストと売上の収支バランスがマイナスであれば、すぐに閉店に追い込まれてしまいます。これはビジネスとしてもデザインとしても失敗です。カフェのコンセプトから経営に必要なコストまでを試算して、持続可能なビジネスをデザインすることが重要で、ここには経営工学、人間工学、UXデザインのすべてが役立ちます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神奈川大学 工学部 経営工学科 教授 髙野倉 雅人 先生

神奈川大学 工学部 経営工学科 教授 髙野倉 雅人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

UXデザイン、人間工学、経営工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

面白いアイデアがたくさんあっても、実現されずに終わってしまうものは多いです。アイデアは形にすることで社会から評価され、使った人が喜んでくれることが必要です。
理系で学ぶ「デザイン」は、生み出されたアイデアを実現するプロセスと、その評価を改善に生かすサイクル全体が含まれます。多くの人がイメージするであろう美術としてのデザインとは少し意味合いが異なりますが、身の回りの人の満足度を高める「UX(ユーザーエクスペリエンス)デザイン」という新しい取り組みに目を向けてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

神奈川大学に関心を持ったあなたは

1928年創立以来、真の実学をめざし、自ら成長できる人材を育成してきました。近年では2021年、グローバル系3学部が集うみなとみらいキャンパスが誕生。2022年、「建築学部」を開設、2023年には理工学部を改組し「化学生命、情報学部」を開設。文理11学部すべてを横浜エリアに集結させ、世界レベルをめざす総合大学として、新たな一歩を踏み出しました。
また返還不要な奨学金制度も充実。12月下旬に全国22会場で実施の給費生試験で合格、入学すると、4年間で最大880万円の奨学金が給付されます。