チーム医療の実践に必要な「ノンテクニカルスキル」とは?

チーム医療の実践に必要な「ノンテクニカルスキル」とは?

さまざまな職種に支えられているチーム医療

医療の現場には、さまざまな職種の医療従事者が働いています。医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士などです。また、病院の受付などの医療事務職や、院内の清掃など病院の維持に必要な業務を担う人々もまた、医療の現場には欠かせない存在です。
チーム医療を、ヒューマンエラーによる医療事故やトラブルを未然に防ぎながらスムーズに運営していくためには、それぞれの職種の担当者が医療や看護の専門的な能力である「テクニカルスキル」を発揮するだけではうまくいきません。職種の専門性によらないコミュニケーションやリーダーシップ、チームワークなどの「ノンテクニカルスキル」こそが、チームを動かす鍵を握っています。

一人一人の性格をタイプ別に把握する

チーム医療をマネジメントするためのスキルの一つに、自己と他者の性格を把握しておくという考え方があります。スイスの心理学者ユングが提唱した理論を基にした性格分類では、人間の性格は8種類に分けられるとされています。具体的には、心のエネルギーの向け方が「外向」か「内向」か、ものの見方が「感覚」か「直感」か、判断の仕方が「思考」か「感情」かという指標があります。チームの責任者だけではなくリーダーやメンバーも現場の関係者の性格を把握しておくと、具体的にどのように人材を配置するか、運営に際してそれぞれの関係者にどのようにコミュニケーションや気配りをしていくかなどがやりやすくなります。

全員が必要な知識と問題意識を持つ

性格診断はほんの一例ですが、こうしたノンテクニカルスキルはチームの責任者だけが持っていればいいというものではありません。医療従事者の一人一人が必要な知識と問題意識を持ち、互いにフォローし合いながら成長していけるように意思を持つことが必要です。そのために、生活の中のちょっとした場面でも「この問題は、ここをこうしたら改善できるかも」と考える習慣を身につけておくなど、普段からの心がけは大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

常磐大学 看護学部 精神看護学 准教授 福田 大祐 先生

常磐大学 看護学部 精神看護学 准教授 福田 大祐 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が本学で担当している授業では、医療現場における問題とは何なのか、学生のみなさんと一緒に考えていく取り組みをしています。医療従事者は、その職種特有の「テクニカルスキル」だけでなく、チーム医療におけるマネジメントの最適化やさまざまな問題の解決に欠かせない「ノンテクニカルスキル」も同時に身につけておく必要があります。あなたもそうしたスキルをさまざまな経験を通じて身につけて、自身の大学生活にも生かしていってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

常磐大学に関心を持ったあなたは

常磐大学は、茨城県水戸市に位置し、3学部9学科を擁した地方総合大学です。学園創立100余年の歴史と伝統を礎に、「実学を重んじ真摯な態度を身につけた人間を育てる」という建学の精神のもと、実学重視のカリキュラムを展開。地域に密着したリアルな学びで社会に貢献できる実践力を養います。
人間科学部/心理学科・教育学科・現代社会学科・コミュニケーション学科・健康栄養学科
総合政策学部/経営学科・法律行政学科・総合政策学科
看護学部/看護学科