人類の未来に影響を与える、光有機材料の開発に取り組む

人類の未来に影響を与える、光有機材料の開発に取り組む

光有機材料を使った新しい太陽電池

光を使った新しいエネルギーとして、太陽電池が注目されています。これまで、その素材は結晶シリコンが主流でした。色が黒く硬いこの素材は、砂(ケイ素)から作るため、製造に際して大量のエネルギーを必要とします。
しかし、光を照射すると化学反応が起きる光有機材料を利用すれば、まったく新しいタイプの太陽電池を、低エネルギーで作ることができます。また、これが実用化されれば、薄く柔らかい材料の中に組み込め、さらには色も黒のみでなく、さまざまな色で太陽電池を作ることができるようになり、デザイン性が向上し、建物にマッチした太陽光パネルの開発も期待できます。

自然現象を応用して光有機材料を開発

こうした光有機材料の形成に役立つのが、「ディウェッティング現象」を応用した技術です。これは液体が蒸発する際、容器にしま模様やしずく模様がミクロンサイズ(1ミリメートルの1000分の1)で残る現象のことです。グラスの内側に乾いて残った、しずくの跡を思い浮かべてください。
この自然現象を応用した技術で、ミクロンレベルでの分子配列の制御を容易にすることに成功しました。そして、環境に優しい有機発光ダイオードや太陽電池を作ろうという研究が進められています。

有機発光ダイオードの幅広い可能性

有機発光ダイオードを使った薄膜技術は、薄型テレビの次世代技術として注目を集めています。有機発光ダイオードはそれ自体が光るため、従来の液晶ディスプレイで使われているバックライトが必要ありません。そのため、限りなく薄くすることができ、軟らかいプラスチックの上に貼れば、丸めて持ち運ぶことも可能になります。現在SONYなどの日本のメーカーでは実用化に向けた研究開発が行われています。
このように、光有機材料の開発は、我々の未来に大きな影響を与える可能性を秘めています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 教授 オラフ カートハウス 先生

公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 教授 オラフ カートハウス 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

高分子科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生も立派な社会の一員です。地域のサークルやボランティア活動などを通して、世の中の問題に直接携わり、手伝うことができます。そして、一番大事なのは興味を持ったことにトライする姿勢です。
世の中には意外なものがあり、特に自然界にはまだまだ多くの可能性が眠っています。環境や温暖化など、世界にある問題はとても大きく、解決できないように感じますが、解決法は必ず見つかるはずです。未来は暗いものだと、悲観的な考えにとらわれないでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

公立千歳科学技術大学に関心を持ったあなたは

公立大学へ移行した本学は「科技大」と呼ばれ、緑に囲まれた雄大なキャンパスに応用化学生物学科、電子光工学科、情報システム工学科の理工学部3学科の学生たちが学んでいます。理工学部では理工学を9つの領域に分類し、1年次に9つの分野を幅広く学び基礎を身につけて、2年次から選択した学科で専門的に学修するというように、より高度な学びへと進む着実なカリキュラムを組んでいます。ですから、エンジニアとしての即戦力が強みとなり、就職に強い大学としても一定の評価を受けております。