触媒の力で環境問題を解決する「環境触媒化学」

触媒の力で環境問題を解決する「環境触媒化学」

水素社会では水素をどう運ぶ?

未来のエネルギー源として水素に期待が集まり、水素の作り方を中心に世界中でさまざまな研究が進められています。社会で水素を活用するには、水素を作る場所から使う所にどう運ぶかも重要です。現在の水素の貯蔵・運搬方法には、気体としてボンベに詰める方法と、液化して容器に入れる方法の二つがあります。前者は水素の100倍近く重いボンベを運ばなければならず効率が悪い、後者は極低温を保つための高価な容器が必要なことに加えて、密閉できないため貯蔵中に水素が減ってしまう、という問題があります。

石油系のインフラで貯蔵・運搬

そこで注目されているのが、水素を常温・常圧で液体の状態で貯蔵・輸送可能とする「有機ハイドライド法」です。水素とトルエンの化学反応によって、メチルシクロヘキサン(MCH)に変化させます。MCHは常温・常圧で安定しており、消防法でガソリンとほぼ同じ扱いが可能です。現在、使用されているガソリンを運ぶトレーラーで運搬できて、ガソリンスタンドの設備をほぼそのまま使い回すことができます。水素ステーションなどを新たに建設する必要がなく、社会全体として大変効率の良い方法です。
水素をトルエンと反応する過程と、MCHから水素を取り出す過程の両方で、「触媒」が重要な役割を果たします。両方の反応に対して高性能な触媒が開発されており、共同研究をしている企業がゴルフ場のカートを駆動させる実証実験にも成功し、実用化の一歩手前まできています。

プラスチックのリサイクルにも

環境課題の解決に触媒が重要な役割を果たすほかの例として、プラスチックのリサイクルがあげられます。現在は廃プラスチックのほとんどが燃やされ、熱として回収することでリサイクルされたという扱いになっています。しかし、熱回収ではCO₂排出量は抑制されず、炭素資源の循環にもなりません。そこで、国内で生産されるプラスチックの約50%を占めるポリオレフィンを、原料である低級オレフィンに分解する触媒の研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 准教授 神田 康晴 先生

室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 准教授 神田 康晴 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

触媒化学、環境化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

好きなことの中で「これだ!」というものを持ち、突き詰めてみてください。授業の科目に限らず、「このテーマの専門家になる」という意思を持って勉強するのが一番いいでしょう。とはいえ、そのテーマに直接関係することだけではなく、関係のなさそうなもの、苦手なものや嫌いなものにも取り組みましょう。それが何の役に立つかは、今はわからなくて当然です。「何かの役に立つかもしれない」「自分の選択肢を広げられるかもしれない」という考え方で勉強しておけば、未来のあなたの力になるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

室蘭工業大学に関心を持ったあなたは

北海道の工業都市で「ものづくりのマチ」である室蘭市に所在する室蘭工業大学は「地域貢献」を大きなキーワードとして掲げ、産業界で活躍しつづける幅広い理工系人材を育てるべく教育改革を行い、工学部から理工学部へと大きく進化しました。ものごとの本質をつかみ、探究心を養うべく理工学教育を全学的に充実させ、更にICTやAIの本質を理解して使いこなし、もの・価値づくりに貢献できる学生を育てる工業大学ならではの情報教育を推進しています。確かな研究力をベースとした教育力をキーワードとしている本学講義を体感ください!