江戸時代は本当に「鎖国」していたのか?

江戸時代は本当に「鎖国」していたのか?

江戸時代、長崎以外でも貿易は行われていた

江戸時代には鎖国が行われ、長崎のみで貿易を許されていたと学んだ人が多いと思います。しかし、実際には、長崎のほかに対馬や薩摩、さらには北海道の松前でも貿易が行われていました。対馬と薩摩では、幕府の許可でそれぞれの藩が貿易を独占的に行っていました。対馬藩を介した朝鮮ルートでは、銀の輸出と生糸・朝鮮人参の輸入、薩摩藩を介した琉球ルートでは砂糖の輸入をしていました。朝鮮ルートの貿易額は、一時期長崎のそれよりも上回っていた時もあったのです。

外国が日本と貿易したのは、銀が欲しかったから

外国は、なぜ日本と貿易したのでしょうか。それは、日本の銀が欲しかったからです。当時の東アジアの決済通貨は銀でした。ポルトガル、スペイン、オランダといった国々は、日本で入手した銀でほかの東アジアの国々と貿易していたのです。日本が注目されたのは、当時世界有数の銀の産出国であり、高い精錬技術によって純度の高い銀貨を鋳造していたからであり、オランダが幕府にどんなに厳しい要求を受けても長崎での貿易を維持したのは、まさにそのためでした。ただ、18世紀に入ってからは幕府が銀の国外流出を大きく制限したため、貿易も徐々に縮小していきました。

江戸時代は文明が停滞していたという見方を覆す

「日本は江戸時代に鎖国をしていたため西欧文明と接触する機会を失い文明が停滞し、その遅れを取り戻すために明治時代になって近代化を急がなければならなかった」という歴史観がありますが、この事実から鎖国そのものを疑ってかかる必要があります。貿易データを調べていくと、江戸時代には大阪を中心とする流通ネットワークが完成し、工業化の素地も生まれており、ゆるやかですが着実に発展がみられていました。そういう意味で、明治時代になってからの近代化にとって、江戸時代の役割は非常に大きかったと考えることができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 鷲崎 俊太郎 先生

九州大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 鷲崎 俊太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、歴史学

メッセージ

経済学では、一つの事実から複数の解釈を導き出すことができます。高校で学んだ歴史も複数の解釈の一つかもしれません。解釈には世代の差も影響します。生きている時代背景、学んだ学問の傾向によっても、解釈が異なってくる場合があります。経済学や経済史の目的は、そのような複数の解釈の中から時代が要求している相対的によい解釈や政策を見つけ出すことにあります。時代によって克服すべき課題や負うべきリスクは違いますが、そのような中でよりよい解釈ができる能力を身につけてください。

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。