私たちが読んでいる『源氏物語』は紫式部が書いたものじゃない!?

私たちが読んでいる『源氏物語』は紫式部が書いたものじゃない!?

戦乱の世を切り抜けた『源氏物語』

日本最古の長編小説『源氏物語』は、世界中で高い評価を得ています。しかし、いま私たちが読んでいる『源氏物語』は、紫式部が書いてから約200年後に作られた写本をもとにしたものなのです。また、『源氏物語』を描いた絵画の現存する最古のものは国宝『源氏物語絵巻』で、『源氏物語』が書かれてから約100年後に描かれたものです。ただ、絵巻や13世紀の写本が現存するだけでも幸運だと言えます。京都では15世紀の応仁の乱の戦火で多くの書物が焼けてしまい、平安時代の作品のほとんどは、16世紀以降に作られた写本で見るしかないからです。

藤原定家の思いが込もった青表紙本

印刷技術がなかった時代の書物は、人が一つひとつ手で書き写す写本でした。写本を作る際には、故意に書き直すこともよくありました。そのため発表から200年も経つと、同じ『源氏物語』でも写本によって内容がまちまちになってしまいました。これを嘆いたのが、小倉百人一首を編さんした歌人・藤原定家です。彼はできるだけ多くの写本を集め、その中の優れたものを校訂(比べ合わせて誤りを訂正すること)し、青い表紙をつけました。この「青表紙本」が私たちが読んでいる『源氏物語』のもととなっているのです。つまり「原作・紫式部、校訂・藤原定家」と言えます。青表紙本は54帖のうち4帖が現存し、これが『源氏物語』の最古の本文です。

オリジナルは残っていないけれど

『源氏物語絵巻』と青表紙本には約100年の開きしかありませんが、すでに差異が見てとれます。例えば『蓬生(よもぎう)』の帖で、光源氏が花散里(はなちるさと)という女性の屋敷を訪ねる場面、絵巻には傘を差す光源氏が描かれていますが、青表紙本には「傘を差した」という記述はありません。
残念ながら紫式部のオリジナルは残っていませんが、日本最古の長編小説を後世に残そうと藤原定家が情熱を注ぎ、多くの人々に読み継がれながら、『源氏物語』は現在もなお、さまざまな形で世界中の読者を魅了し続けているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 文学部 国文学科 教授 岩坪 健 先生

同志社大学 文学部 国文学科 教授 岩坪 健 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国文学、日本文学

メッセージ

『源氏物語』は単なるプレイボーイの話ではありません。先入観を捨て、口語訳本でもマンガでも映画でもなんでもかまいませんから、まずは物語に親しんでみましょう。また、『源氏物語』は五感で楽しむことができます。例えば、『源氏物語』の映画を観れば視覚、光源氏のセリフを聞けば聴覚、『源氏物語』ゆかりのお菓子を食べれば味覚、『源氏物語』にちなんだ香りを嗅げば嗅覚、『源氏物語』をモチーフにした和小物を手にとれば触覚でというように、いろいろな楽しみ方があるのです。『源氏物語』をどうぞ五感で味わってみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は現在14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学となり、創立150周年を迎える2025年に向けて、教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2023年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。