人の移動が東アジア共同体を形成する

人の移動が東アジア共同体を形成する

東アジア共同体とは

1990年、マレーシアのマハティール首相(当時)がEC(当時)やNAFTAに対抗して「東アジア経済グループ(EAEG)」(後に「東アジア経済協議体(EAEC)」)を提唱しました。
実は歴史的には、「大東亜共栄圏」という同様の地域共同体構想がありました。これは1930年代から1940年代にかけて、日本が東アジア地域に拡大していこうという構想で、地域は日本のほかに中国、朝鮮、そして東南アジアの国々が含まれていました。

制度的には問題山積みだが

東アジア共同体の構想は、そもそも「東アジア」とはどこからどこまでを言うのかという範囲の問題があります。そして共同体のメンバーとなる国はどこかという問題も議論されています。ASEANに日中韓の3カ国を加えるのか、いや、それにさらにインド、オーストラリア、ニュージーランドの3カ国を加えるのか、はたまたアメリカやロシアまでがメンバーであるAPECの国々にするのか、それぞれの国の思惑がからみ、なかなか結論が出ません。さらに、東アジア共同体の特質は何かという問題もあります。このように、制度としてはまだ形になっているとは言えませんが、実態はその方向に向かいつつあります。鍵になるのは「人の移動」です。

人の越境に付随して移動する文化

東アジアの航空路線図を見てみると、マハティール氏が東アジア経済グループを提唱したころに比べて、格段に網の目が細かく張り巡らされています。これだけ路線が多く行きかうようになると、人が移動するというだけでなく、それにともなっていろいろなものが付随して交流するようになります。
「共同体」と言えるためには、社会的文化的実体が存在するかが条件になりますが、日本の漫画やアニメはその象徴です。また、韓流ブームは日本でだけ起きているのではなく、香港でも起きています。
見方を変えれば、東アジア共同体は今出現しているのではないかとも言えるのです。この動きはこれからも進んでいくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 谷垣 真理子 先生

東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 谷垣 真理子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地域文化研究、地理学、国際政治学

メッセージ

日本では偉い先生や政府の言うことを疑わない傾向にあります。しかし、香港では政府の言うことも一度は必ず疑って、自分の手で情報を集めます。「自己責任と自助努力」の世界が香港です。こうした傾向は香港だけにみられるものではありません。子どもたちが学校に行けず、仕事をしなければならない国は世界に数多くあります。日本の将来について悲観的に語られますが、まだこの国は世界的には「豊かな国」です。自分自身の「花」を咲かせられるよう、ぜひ自分がかなえたい「夢」をみつけてください。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。