イラストレーションのパワー
英語教科書のイラストレーション
一般的にイラストレーション(以下イラスト)とは、挿絵や図解のことを言います。私たちは本や雑誌、教科書、そのほかさまざまなメディアで、たくさんのイラストに出会っています。そして多くの場合、何気なく見ているものです。
しかし、イラストを注意深く見ていくと、「文字=テキスト」だけでは伝わらないメッセージがたくさんあることに気づきます。例えば英語の教科書ですが、初級の英語教育のテキスト(本文)は、明治時代から現在まで、そんなに大きな違いはありません。しかしイラストは大きく変わっています。そこに英語教育にこめられた、それぞれの時代の思いや国の政策が見えてくるのです。
強さや自由の象徴として
1889年の『正則文部省英語読本』には、日本の生活様式の中に西洋風のテーブルや服装が持ち込まれたイラストが載っています。ちぐはぐではありますが、時代は西洋に追いつき追い越せという「欧化政策」の真っただ中だったのです。英語は欧米の強国の象徴であり、彼らに対する当時の日本人のあこがれのまなざしがイラストから伝わってきます。
また、1916年の『Girl’s New Taisho Reader』には、おしゃれな洋装の若い女性がテニスをしている絵や、少女が高級家具で飾られた広い個室で勉強している姿が登場します。こうしたイラストから、当時の女性たちが、英語を学ぶことによって、自由でエネルギッシュな未来が獲得できるというメッセージを受け取ったとしても不思議ではないでしょう。ここにイラストのパワーの一つがあります。
政治的プロパガンダにも……
一方、第2次世界大戦の時期、「This is a map.」という単純な英文に添えられたイラストは、当時日本が支配していた(しようとしていた)東南アジアが描かれているなど、イラストが国民を戦争に駆り立てる役割をもったことがうかがえます。イラストが政治的なプロパガンダ(宣伝)として利用されてきた歴史があることも、私たちは知っておく必要があるのです。
参考資料
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。