フランス人が能を上演したら? 20世紀の『羽衣』を例に考える

フランス人が能を上演したら? 20世紀の『羽衣』を例に考える

「羽衣まつり」のルーツはフランス?

静岡県三保松原では屋外で能楽の『羽衣』を上演する「羽衣まつり」が行われています。実は発足には、フランス人ダンサーのエレーヌ・ジュグラリスが深く関わっています。エレーヌは1949年に『羽衣』をフランスで上演しましたが、その後若くして亡くなりました。夫のマルセルは三保松原を訪れ、エレーヌがどれだけ『羽衣』を愛していたのかを語りました。これをきっかけに開催されるようになったのが「羽衣まつり」です。三保松原にはエレーヌの記念碑も建てられており、フランスと日本は能を通じた交流があるのです。

能を上演する難しさ

エレーヌは日本の着物や面を使って能を上演しようとしましたが、問題もありました。日本人と骨格が違うため、面をつけると鼻を痛めてしまうのです。そのためエレーヌは稽古では面を外し、本番だけ面を着用していました。
翻訳の難易度も高いものでした。能は室町時代の言葉でセリフが書かれているため意味を理解することが難しく、和歌のような日本語特有のリズムを再現することもほぼできません。しかしエレーヌが出演した『羽衣』では、可能な限り日本語のリズムに近い翻訳を試みたことがわかります。

国際的な視点で見る能

能は2008年にユネスコの無形文化遺産に登録され、海外でも関心が高まっています。しかしフランスではすでに20世紀から能の研究や上演が行われていました。これは20世紀初めに早稲田大学で発足した能楽文学研究会にフランス人が参加していたことが影響しています。世阿弥の能楽伝書も翻訳され、フランスの多くの劇作家が読み込みました。少ない体の動きで伝える、劇に込める思想を重視するといった能の特徴は、アバンギャルド演劇にも見受けられます。一方、20世紀のフランスではオリエンタリズムへの関心も高かったため、フランスで上演された能では登場人物がアラビア風の服装を着ているなど、フランス人の持つアジア的なイメージを詰め込んだ能が生み出されていたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 外国語学部 国際日本学科 講師 ビューニュ マガリ 先生

帝京大学 外国語学部 国際日本学科 講師 ビューニュ マガリ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際日本学

先生が目指すSDGs

メッセージ

グローバル化された世界に生きているからこそ、あなたが生まれ育った国の文化に国際的な視点で関心を持ってほしいと思います。自国の文化を知れば、世界の文化も、より深く理解できるはずです。
初めて「能」を見るときは、あらすじを予習しておくとより楽しむことができると思います。薪能(たきぎのう)や夜桜能(よざくらのう)など、屋外で上演するものもおすすめです。たとえ物語がわからなくても、「景色がきれいだった」などの感想は大切な原体験になると思います。人生で一度だけでもいいので能に触れてみましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。