国が違えば法律も違う―国際私法の役割とは?
どこの国の法律で決めるの?
経済のグローバル化で、外国との距離は急速に縮まりました。しかし外国の人と接する機会が増えるにつれ、トラブルも多くなり、「国際私法」が活躍する場が増えています。国際私法とは、国際取引や国際結婚など個人間の国際的な問題を扱う法分野です。
これまで日本の法律関係は、国内に住む日本人同士が関わることがほとんどで、国の違いが意識されることはそれほどありませんでした。ところがグローバル化によるトラブルの増加にともなって、日本法で解決するのか、外国法で解決するのかを選ぶ場面が増えてきました。問題を解決するためには、まずはどこの国の法律で考えるかを決めなければなりません。
他国の裁判所が出した判決にしたがうべき?
例えば、日本に住む日本人学生が追突事故を起こし、相手がアメリカ人だったとします。日本の法律に則ってケガの治療費や賠償金を決めてよいのか、またはアメリカ人が自国の裁判所で多額の賠償金を求める訴えを起こし、正当と認める判決が下ったら、日本人学生は要求どおりの額の賠償金を支払う義務があるのかというケースです。ここで問題となるのは、国により法の適用範囲や法律そのものが異なることです。どこの国の法律を使うかで関係者の利害は大きく変わってきます。また外国の判決を無制限に受け入れてしまうと、日本の法律に意味がなくなってしまいます。
増え続ける国際私法の出番
他国の判決を受け入れるには、相手国の裁判所を信頼することが前提です。相手国も日本と同じような裁判をやってくれると信頼して裁判を任せ、判決を受け入れるのです。
今後、国際私法が必要になる機会はますます増えていくでしょう。国によって異なる法律の足並をそろえるため、研究者の間で国際的な共通ルールに関する議論も盛んに行われています。しかし日本の国際私法の研究者数はヨーロッパなどに比べて少ないため、このままでは世界で交わされる議論から日本が置いていかれる危険性があります。一人でも多くの次世代の研究者の誕生が待たれているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。