何を知りたい? データの価値と可能性

リアルタイムで把握したい
景気動向を判断する上で、最も重要なデータの一つがGDP(国内総生産)です。中でも内閣府が公表する3カ月ごとのGDP成長率の速報値は、経済動向を反映する最新の値として高い関心を集めます。一方で、この速報値は様々なデータをもとに作成されるため、速報値とはいえ公表までに約1カ月半を要します。公的なデータとしての正確性を担保するためのタイムラグですが、政策やビジネスの現場では、速やかな意思決定を迫られる中、「リアルタイムで経済動向を把握したい」という課題を抱えています。
「ナウキャスト」とは
そこで近年注目されるのが、「ナウキャスト」というデータ分析手法です。これは経済の変化を反映して日々公表される最新のデータを組み合わせて、GDP成長率などをリアルタイムで予測する技術です。データが更新されるたび、経済の”今”を反映し予測も柔軟に見直されるのが特徴です。消費動向や輸出入などの公的データだけでなく、クレジットカードの利用やスマホの位置情報といったデータも活用することで、現在進行形で起こっている経済の変化をよりタイムリーにとらえることができるようになりました。こうしたナウキャストと、景気判断に関する政府の公式見解には関連性も見られています。
データが価値を持つには
近年ではデジタル技術の進展に伴い、入手できるデータの種類が大きく広がりました。ICカードの利用履歴やSNSの投稿など、人々の行動や意識を細やかに映し出す情報が蓄積されています。こうしたデータを上手く活用すれば、人々の移動や抱くトレンドの変化など、従来の公的データでは追い切れなかった現象も可視化されます。
ただし、大切なのは単にデータを集めることではなく、「何を知りたいか」という問いです。その問いに応えるデータを選び、分析を通じて読み解いていくのです。そうした分析結果は、国の政策立案や企業の意思決定にも活かされます。社会の行動を後押しする力になったときこそ、データが本当に「価値」を持ったと言えるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
