ホントに英語が「使える」ようになるためには

ホントに英語が「使える」ようになるためには

「ネイティブ=スタンダード」ではない

日本人の多くはネイティブのように英語を話したいと考えます。しかし世界的に見て15億から20億人が英語を「使える」と言われる中、本来のネイティブは4億人程度で、圧倒的にインド人やマレーシア人、フィリピン人といった、ノンネイティブの方が多いのです。しかも以前に比べ、日本はこうしたノンネイティブの国々との関係が密になっています。そうした現状や将来性を踏まえると、日本人がネイティブのように話せる必要性はなく、コミュニケーションが支障なくとれれば「英語を使える」と言えるのです。

英語を学ぶ上で大事なこと

それでも英語を使えるようになるには膨大な時間を要するため、常に効率的な学習法が模索されています。まずはひたすら教材などを読み、インプットすることです。人間は前後の文脈からわからない単語の意味を推測して学ぶため、教材はほとんどの単語が理解できる自分にとって平易なものが望ましいです。一方、自分のわかる範囲の単語を使い、実際に話す、文章やメールを書くというアウトプットも効果的だと考えられています。いずれにしても、大事なのはモチベーションです。どんな教材なら読みたいか、どんな相手とならばコミュニケーションが取りたいか、学習者が自ら学びたいと思える環境を作ることが、現在の英語教育で最も大事だと考えられています。

ノンネイティブの方が話しやすい理由

もう一点、大事なのは単に英語を覚えるだけでなく、いかにコミュニケーションのツール(道具)として使えるかです。例えば、同じ国内でも住んでいる地域や年齢が離れている人と話すときは、無意識に相手に合わせた言葉遣いやリズムを心がけます。国が変わっても同じことが必要で、日本人がネイティブと話すよりもむしろノンネイティブ相手の方がコミュニケーションを取りやすいのは、互いの歩み寄りができるためです。まず双方が相手のことを考えて歩み寄ることこそ、コミュニケーションの第一歩なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 杉森 建太郎 先生

駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 杉森 建太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

英語の習得は東京から鹿児島まで歩くようなもので、非常に時間のかかる道のりです。そのため途中でくじけ、挫折感と苦しかった思い出だけが後に残る人もいます。リタイアしないためには先が長いことを認識し、道中を明るく、楽しく過ごすことです。高校までに学んだ内容は決して無駄ではなく、まだ途中に過ぎません。英語はある意味では平等で、誰もが時間はかかるものの、誰もが習得できます。あなたが楽しく続けられる方法を考えて、ぜひ一緒にゴールしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

駒澤大学に関心を持ったあなたは

駒澤大学は、2022年で開校140周年を迎えました。その豊かな伝統を守りながら、時代の状況に即した改革を行い、7学部17学科を擁する総合大学となりました。本学の特徴は、緑ゆたかで広大な駒沢オリンピック公園に隣接する閑静な環境にあり、全学部の学生が4年間を、ひとつのキャンパスで学習していることです。そのため、学部の垣根を越えて、充実した教育システムが用意されています。そして、近年の就職不況のなかにあっても、毎年高い就職率を誇っています。