音楽史の中の作品と「美的現在性」

音楽史の中の作品と「美的現在性」

芸術と「美的現在性」

「美的現在性」とは、あまりなじみのない言葉ですが、芸術史を考えるうえで、大変重要な概念です。
世界史や日本史などを構成する「出来事」と違い、音楽史や美術史などの芸術史を構成する「作品」は、現在の私たちにとって価値があるものである場合がほとんどです。例えばベートーベンのシンフォニー(交響曲)は、現代の生活の中で重要な役割を持っています。多くの人がベートーベンの曲を聴きたいと思っており、演奏したいと思っている人もたくさんいます。年末には「交響曲第9番」があちこちで上演されます。このように、作曲された時代を超えて現在にも効力がおよんでいる作品を「美的現在性がある」と言うのです。

音楽史における特徴

音楽以外の芸術ジャンルにも、「美的現在性」があります。例えばレオナルド・ダ・ヴィンチの作品は、時代を超えて親しまれています。
しかし、音楽作品における「美的現在性」には、美術や文学などにはない特徴があります。それは音楽には「再現」が必要だということです。美術作品は美術館などで鑑賞することができます。しかし音楽作品の場合は、聴きたいと思ったら、何らかの形で再現が必要です。過去に作られた曲の再現には、現在の演奏家の演奏が必要不可欠であり、そのとき現在の演奏家には高い音楽性が求められます。
現在に再現された音楽作品は、過去の作品であるとともに、現在の演奏家の音楽性が反映されることから、現在の作品でもあるという意味合いがより強くなります。音楽作品における「美的現在性」の特徴がここにあります。

音楽史の役割とは

こうした「美的現在性」のある作品について解説することが、音楽史の重要な役割の一つです。現在の私たちが好んで聴いたり演奏したりする作品が、誰によって、いつ、どのような背景をもって生まれてきたのか、それがどのように演奏され、受容されて、今日に至っているのか、などについて研究し著述することが、音楽史の根幹をなしていると言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 教授 ヘルマン ゴチェフスキ 先生

東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 教授 ヘルマン ゴチェフスキ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

音楽学、比較文学比較文化、比較芸術、美学

メッセージ

高校時代は受験勉強が大きな領域を占めます。受験勉強ではどうしても知識を集めること、覚えることに集中しがちになるでしょう。しかし知識の獲得は研究の前提であっても、研究の最も重要なところは知識の妥当性や必要性に疑問を持つことです。大学の学問は知識を集めるというより、人に提供する知識と思想をずっと作り直して行く過程です。したがって大学で学ぶ音楽史学では音楽史をどのように構成するかという方法論が課題になっています。大変な受験勉強の中でも、学ぶことの意味を考えながら高校生活を送ってほしいと思っています。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。