海賊版から広がる音楽の世界 バロック時代の出版革命

海賊版から広がる音楽の世界 バロック時代の出版革命

フランスでの楽譜出版

西洋音楽の歴史において、17~18世紀はバロック音楽の時代と呼ばれます。この頃、フランスやイタリアで生まれた音楽がオランダで出版され、イギリスやドイツに広がっていきました。
フランスでは、16世紀に楽譜出版が始まり、グーテンベルクの発明した「活版印刷」を応用した方法が用いられていました。しかし、音符を活字として組む作業は非常にコストがかかる上に、音楽記号の多くが丸や曲線を含むため、仕上がりもあまり美しいとは言えませんでした。

技術者がオランダに定着

そこで、新たに登場したのが「彫版印刷」です。版画に由来するこの技術は、音符を活字として並べるのではなく、柔らかい金属に楽譜を掘り込み、そこにインクを流し込んで刷る方法です。これにより自由に曲線を表現できるようになり、製作コストも抑えられたため、小規模な出版業者が多く誕生しました。しかし、伝統を重んじるフランスでは、印刷業者を名乗るには王政からの許可が必要で、新規参入が難しい状況にありました。
一方、港湾国家として栄えたオランダでは、新技術を持つ人々が市場に参入しやすい環境がありました。17世紀後半、フランスでは強権的なルイ14世によってプロテスタントが迫害され、約20万人が国外に亡命しました。彼らは技術を持つ職人であることが多く、一部はオランダに行き着きました。その後、オランダでは亡命フランス人たちによる出版社が数多く設立されて、出版業が急速に発展していったのです。

海賊版の楽譜

オランダでは、フランスで作曲された音楽が無許可で出版されていました。これらの楽譜には、長大なオペラを短縮したり、メロディーとベースだけを拾って自由にアレンジを加えたりといった改変が施されたものもあります。当時は著作権の概念がまだ存在しなかったことから、オランダの楽譜は流行曲を手軽に演奏できるものとして広く受け入れられました。こうして、宗教的な理由からフランスを去ったプロテスタントたちが、フランス文化を国際的に広める役割を果たしたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 作曲専攻 音楽学コース 講師 七條 めぐみ 先生

愛知県立芸術大学音楽学部 音楽科 作曲専攻 音楽学コース 講師七條 めぐみ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

西洋音楽史、音楽学

メッセージ

高校での勉強は、知識を得るためのインプットが中心です。その知識は、誰かがまとめてくれたからこそ、「知る」ことができるのです。私は大学に入るまで、ひたすらピアノを練習する日々を過ごしていました。でも、大学で音楽の歴史やその背景を学ぶにつれて、当たり前だと思っていたことが一つの解釈に過ぎないことに気付きました。例えば、ベートーヴェンがなぜ有名なのか、誰がその曲を「良い」と決めたのかを考えると、新しい視点が広がります。あなたも一度、学んだことを疑ってみてください。きっと新しい世界が見えてきます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

愛知県立芸術大学に関心を持ったあなたは

愛知県立芸術大学は、全国でも数少ない美術学部と音楽学部を併設した公立の芸術大学として1966年に開学しました。 芸術力と人間力を育む大学を目指し、〈芸術文化にたずさわる優れた人材を育成する〉〈国際的な芸術文化の創造・ 発信拠点となる〉〈社会と連携し、芸術文化の発展に貢献する〉ことを目標としています。
6月頃にオープンキャンパスを実施しており、各専攻・コースごとのイベント、施設見学等の企画を予定しています。また、個別での大学見学を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。