お昼も進路も決められなーい!

お昼も進路も決められなーい!

ど・れ・に・し・よ・う・か・な

あなたはコンビニでお昼ごはんを買おうとしています。棚にはお弁当やおにぎり、サンドイッチが並んでいます。さあ、あなたは買うものをどのようにして決めていますか? 頭の中を(お弁当はおいしそうだけれど値段は一番高い)、(おにぎりは安いけれど栄養のバランスが悪い)、(サンドイッチは値段的にはいいけれどここのは味がイマイチ)などなど、いろいろな思いがめぐるでしょう。
こういうとき人間は、お弁当、おにぎり、サンドイッチという選択肢の「属性」(値段、味、好み、栄養など)に点数をつけ、その点の最も高いものを選んでいるのだという考え方があります。この考え方に基づいた意思決定支援ソフトもたくさんあります。
しかし、そのように点数づけをした結果をあなたに見せ、「さあ、これが一番点数の高い選択肢です。これがあなたの食べるべきお昼ですよ」と言ったとしたら、あなたはきっとこう思うでしょう。「それはそうかもしれない。点数が一番高いんだから。でも……、なんだか納得できない」と。

意識と無意識の折り合いをつける

このもやもや感は何なのでしょうか。近年の実験で、人間が何かを決定するときは無意識や直観が大きく関わっていて、実はそうして得た結論の方が、数値化で得られた結論よりも正解に近いことが多いということがわかってきています。説明や理由づけをされて「これが正しい決定だ」と説得されても、何だか腑に落ちないときは、無意識がその結論に異議を唱えているのです。
意識は人間が進化の過程でごく最近身につけたもので、まだうまく使いこなせていないようなのです。それに比べて、もっと古くからある無意識は、意識レベルではとうてい処理しきれない量の情報を高速で処理しています。
ただし、すべての決定を無意識に委ねていいというわけではありません。意識と無意識の折り合いをうまくつけていくことが望ましい意思決定と言えるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 長瀬 勝彦 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 長瀬 勝彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学

メッセージ

人間、過去のことも現在のことも決められません。また、他人のことも決められません。でも逆に言うと、自分の未来だったら自分で決められるのです。これはとても素晴らしいことです。人生、思惑がはずれてがっかりすることも多いですが、失敗があるから成功が楽しいのです。そして一所懸命やって失敗したことなら、必ず自分の力になるし、充実感も持てるものです。どの選択肢を選べばいいか迷うこともありますが、実は意思決定した時点では何もまだ決まっていません。重要なのはその先の努力です。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。