3D映像で新しい表現の可能性を追究

3D映像で新しい表現の可能性を追究

3D映像撮影の特殊性

3D映像とは、左右の目にそれぞれずらした映像を見せることで立体的に見える効果のあるものです。撮影の仕方も2Dの撮影の仕方とは異なります。左右用の2つの映像を撮影するためには通常2台のカメラを使いますが、まず対象物の大きさ、カメラと対象との距離、撮影する一番遠い所までの距離を把握しておかないとカメラを選べません。例えば、被写体までの距離がごく短い場合、右用と左用のレンズ間の距離も短くなり、2つのレンズがついた一体型のカメラを用いる必要があります。逆に、被写体までの距離が遠く撮影範囲が広い場合、立体感が乏しくなってしまうため、2台のカメラの距離を30メートル以上離して撮影することもあります。

目が疲れないような設計

撮影が終わると編集作業を行いますが、注意点としては右用と左用の2本の映像をコマ単位でそろえて編集していく必要があります。色の違いもないようにしなくてはなりません。なぜなら色味の異なる2本の映像を同時に見ると、目の疲れにつながるからです。右用と左用のずれが大きいほど映像の飛び出し方は大きくなるのですが、目への負担も大きくなるのです。民放連(日本民間放送連盟)では民間の研究所の研究成果などから、左右の視差の安全基準を±2%以下に定めています。

デジタル映像時代の3D映像表現の可能性

3D映像での表現は、いろいろな見せ方の仕掛けができます。例えば、並べた文字を読ませる場合、2D映像だと同一平面上にあるものとして表現されますが、3D映像だと奥行きを表現できるため、読む方向は左から右や上から下だけでなく、手前から奥ということも可能になります。また字幕スーパーを浮かせて見せたり、半透明のレイヤー(映像を重ねて表示する方法)を使って背景と融合させたりと、表現の幅が広がります。この世のすべてのものは3Dなのですから、すべての映像コンテンツにおいてクオリティーの高い再現ができる可能性を3D映像は秘めているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関東学院大学 人間共生学部 共生デザイン学科 准教授 海老根 秀之 先生

関東学院大学 人間共生学部 共生デザイン学科 准教授 海老根 秀之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア学、映像学

メッセージ

関東学院大学 人間共生学部 共生デザイン学科では、モノのデザインだけでなく、コトのデザインまで幅広く学べます。近年、誰でも映像を制作でき、配信できるようになってきました。そこで、映像をデザインの表現手法の1つとして活用しませんか? 映像の持つメッセージ性は強いものがあります。中でも私は3D映像制作に力を入れており、3Dカメラや3Dプロジェクターなどの設備を揃えています。奥行きや飛び出しを使った表現ができますよ。

関東学院大学に関心を持ったあなたは

1884年(明治17年)、関東学院は横浜山手に神学校として創立されました。長い歴史と伝統をもつ関東学院はキリスト教の優れた思想、芸術、奉仕の精神を礎に、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと広く世の中に貢献できる学問・知識を身につけた有能な人材の育成を目指してきました。現在では、文理にわたる学部を擁する総合大学へと発展。伝統に裏打ちされたキャンパスライフサポート、学修サポート、キャリアサポートの3つのサポート体制で学生一人一人に合わせた支援をこれからも行っていきます。