オスとメス、両方に性転換する魚:さかなの社会を読み解く

オスとメス、両方に性転換する魚:さかなの社会を読み解く

小さい頃はメス、大きくなるとオスに性転換

魚の暮らしを詳しく調べると、陸上動物には決してみられない興味深い行動が確認できます。屋久島の北西に位置する口永良部島(くちのえらぶじま)のサンゴ礁に、一夫多妻(ハレム)の社会を作るサラサゴンベという魚がいます。一匹のオスが数匹のメスと同居し、すべてのメスと産卵します。この魚は、小さい頃はメスとして卵を産み、大きくなるとオスに性転換し「ハレムオス」になることがわかっています。これは、ハレムから追い払われることなく常に繁殖でき、また、一生涯メスでいるよりも生涯に残せる自身の子どもの数を多くできる仕組みと言えます。同じタイプの性転換はいろいろなハレム魚類で確認されています。

さらに、再びメスに戻るものも

ところが、大きくなってハレムオスになっても、ほかのオスが強かったり、メスを失ったり、都合の悪い状況になることがあります。サラサゴンベに注目してスキューバを用いた潜水調査を行い、魚の行動を追い続けた結果、そのような場合は次のようなことが起こりました。より大きく強いオスとの戦いに負けると、オスはメスの行動をとりはじめ、しばらくすると卵を産みはじめました。つまり、メスに性転換したわけです。オスがメスに戻る能力をもっていることは水槽実験ではわかっていましたが、自然状況下でもオス、メスの両方に性転換することが裏付けられたのです。

状況によって性が変わる

魚にこのような性転換が可能なのは、ひとつには卵を体外で受精させるため、陸上動物のように体内で子どもを育てる仕組みが不要であり、雌雄の構造上の差が小さいという点があげられます。また、魚の雌雄性はホルモンの強い影響を受けています。これは、その時の「状況」、つまり同居個体との社会的な関係を、脳が察知することで、ホルモンのバランスを変え、その個体にふさわしい性を選択できる仕組みとなります。これが性転換につながるのです。魚も実に「社会的」な動物なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 坂井 陽一 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 坂井 陽一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

行動学、生態学、動物学、魚類学、水産学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたは大学に進学するにあたって、自分の好きなことを見つけ、それにまっすぐに向き合うこと、またそれができる研究室や先生を見つけること、そこに近づけるように努力すること、けっして諦めないことを忘れないでほしいと思います。魚については、まだわからないことがたくさんあります。私の研究室では、市場で魚のサンプルを採集し、実際に海に潜り、その生態や「魚社会」の仕組みを明らかにしています。もしあなたが魚という動物を見つめることが大好きなら、ぜひ私の研究室を選んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。