化粧品の安全性を評価する、動物実験代替法の開発

化粧品の安全性を評価する、動物実験代替法の開発

拡大する動物実験規制

化粧品は日常に欠かせないアイテムで、販売にあたっては安全性を厳密に評価することが義務付けられています。評価方法として、かつては動物実験が主流で、例えばウサギを並べて目に化粧品を入れるなどの方法が用いられていました。しかし、動物愛護の観点から倫理的な問題が指摘されて、欧州連合(EU)では、2013年から化粧品や化粧品原料の有用性や安全性評価を目的とした動物実験が全面的に禁止されています。現在では、EU以外の国も禁止したり規制を強めたりしており、例えば、近隣の韓国、台湾は禁止、中国は規制を強化しています。

動物実験代替法の開発

日本では動物実験が禁止されていませんが、動物実験で評価を行った化粧品は禁止国には輸出できません。日本の化粧品メーカーは輸出の割合を増やしており、動物実験を行うことは、倫理面や企業イメージへの影響だけでなく、事業推進上の直接的なデメリットも大きくなってきています。そこで、近年は動物実験に代わる方法の開発が進んでいます。例えば、目への刺激を調べるには、ウサギを使う代わりに、人の角膜細胞を培養して作ったモデルに化粧品の成分をのせて刺激性を検出します。また、細胞培養により皮膚のしわの原因を調べて、しわ改善成分の効果を確認する方法もあります。最終的にはボランティアに実際に使ってもらい、効果を確認します。

品質管理も安心の礎

化粧品は、同じ人が同じ製品を使い続けることが多いものです。そのため、長期使用により成分が蓄積する可能性なども含めて、安全性を厳密に評価することが必要です。また、一度購入された製品の長期間にわたる使用を前提とした品質管理も欠かせません。例えば、長期間使用しても、クリームが分離したり、変色したりしないように、開発過程で厳密な試験が行われています。これには、さまざまな温度や環境条件下での試験が含まれ、10年たっても変わらない品質を実現するための努力が続けられているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科 教授 小島 肇 先生

山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科 教授 小島 肇 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

化学物質影響科学、応用生物化学、毒性学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医薬品は副作用などのリスクがあることを前提として使用されることが多いですが、化粧品や健康食品はノーリスクが前提です。買ってもらうに値する効果があると同時に安全でもあるというものづくりが求められます。日本製の化粧品は、効果や安全性に加えて、使用感のよさやパッケージデザインが海外でも評価されて輸出が伸びています。美容健康業界をめざすなら、世界の中で生きる日本を代表するような存在として活躍をしてもらいたいです。そのために、学生時代から国際感覚を養ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

山陽小野田市立山口東京理科大学に関心を持ったあなたは

山陽小野田市立山口東京理科大学は「確かな基礎教育」を掲げ、基礎学力を育成する体系的な教育を行っています。2016年4月、公立大学法人へと移行、2018年4月西日本初の公立の薬学部を設置し、工学部・薬学部の二学部体制となりました。東京理科大学の姉妹校として、基礎学力を重視した実力主義の教育を受け継ぎ、工学・薬学の専門的な学術を教育・研究するとともに、地域産業界・医療界で活躍する人材を育成します!