再生可能エネルギーの次世代の主役、海洋エネルギー

再生可能エネルギーの次世代の主役、海洋エネルギー

日本は出遅れた海洋エネルギー

海洋エネルギーとは、洋上風力や潮・波の力、そして海洋温度差を使った再生可能エネルギーの総称です。日本では1970年代に研究が行われていましたが、発電コストが高いという問題があり研究は下火になっていました。しかし、東日本大震災や原発事故の影響を受け、現在では日本でも本腰を入れた研究が始まっています。しかし、すでにヨーロッパやアメリカでは研究が進んでいて、日本は明らかに出遅れているのが実情です。

潜在量は先進国ドイツに勝る

とはいえ、再生可能エネルギーの潜在量は、再生可能エネルギー先進国であるドイツよりも日本の方が多いという主張があります。その根拠が、日本の広大な排他的経済水域です。面積は447万平方キロメートルで世界第6位、中国の5倍にもなります。また、海岸線総延長は3万キロで、アメリカ、中国、オーストラリアといった大国を抑えてこれも世界第6位です。
また従来、再生可能エネルギーは陸上のものが主流でしたが、2010年代には洋上風力発電が急激に成長すると見込まれており、さらに10年ほど遅れて波力や潮汐(ちょうせき)を利用した発電が伸びてくるだろうと考えられています。再生可能エネルギー利用はこれから海が主な舞台になっていくのです。

地域分散型へ

日本では現在、大きな電力会社が巨大な発電所で発電し、送電も行っていますが、再生可能エネルギーは小規模の発電です。再生可能エネルギーが普及するということは、遠距離の巨大な電源から地域分散型の電源へと、電力需給構造が大きく変わるということです。つまり、まちづくりの中にエネルギーの生産・利用が欠かせない要素になっていくということです。
そのためには小さな電力会社が送電網を自由に使えるように、発送電の分離が不可欠ですし、送電のための技術も必要になります。再生可能エネルギーの実用化にあたり、IT技術や送電材料など、研究はさまざまな分野に広がっていくと考えられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 黒﨑 明 先生

東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 黒﨑 明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

船舶海洋工学、機械工学、電気工学

メッセージ

再生可能エネルギーの普及には時間がかかります。最低でも10年、実際には20~30年はかかるでしょう。そのため研究や開発の主役は、私の世代ではなく今の高校生やもっと若い人たちとなります。技術者もたくさん必要となりますので、ぜひ将来この分野に関わりを持ってほしいと思います。
またこれからは、大きな権力に考えなしに従ったり、その言葉をうのみにしたりしないでください。政治に関心を持ち、ひとりの大人としてものを見る目を養い、正しい判断ができるようになってください。

東京大学に関心を持ったあなたは

東京大学は、学界の代表的権威を集めた教授陣、多彩をきわめる学部・学科等組織、充実した諸施設、世界的業績などを誇っています。10学部、15の大学院研究科等、11の附置研究所、10の全学センター等で構成されています。「自ら原理に立ち戻って考える力」、「忍耐強く考え続ける力」、「自ら新しい発想を生み出す力」の3つの基礎力を鍛え、「知のプロフェッショナル」が育つ場でありたいと決意しています。