廃棄物からエネルギーを! 〜メタン発酵とは?〜

廃棄物からエネルギーを! 〜メタン発酵とは?〜

下水汚泥からのエネルギー回収

私たちが日々の暮らしを営む中で、必ず発生するのが生活排水です。
代表的な生活排水処理施設の下水処理場では、処理の過程で下水汚泥と呼ばれる有機性廃棄物が発生します。この下水汚泥を微生物によって分解させると、メタンを含むバイオガスが発生します。この処理方法をメタン発酵といいます。発生するバイオガス中に含まれるメタンは、可燃性であり、燃焼させることで発電や熱利用が可能です。もともとは下水汚泥の発生量を低減させるための処理方式でしたが、同時にエネルギーを回収することが可能であり、様々な有機性廃棄物も一緒に処理できることから、近年再注目されている処理方式です。

下水汚泥の肥料利用

下水汚泥には、窒素、リン、カリウムが含まれており、肥料として利用することが可能です。メタン発酵後の下水汚泥は性状も比較的安定しており、脱水・乾燥・造粒して肥料としての利用が期待されます。また地域によっては液肥として利用することもできるかもしれません。しかし、下水汚泥肥料の利用はそのイメージもあり、思ったようには進んでいません。下水汚泥肥料がもっと農業で利用されるためには、品質の向上やイメージの払拭に加えて、農業者が求める性能の提示も必要なのではないかと考えられます。

メタン発酵による地域内資源循環・エネルギー循環

下水処理場に生ゴミなど地域で発生する様々な有機性廃棄物(地域バイオマス)を集約し、下水汚泥と一緒にメタン発酵処理をすれば、下水処理場がエネルギー創出拠点になります。そこで発生した残渣には地域バイオマス由来の窒素、リン、カリウムが多く含まれ、良質な肥料となります。これにより、下水処理場が肥料製造工場となります。そこで作られた電気や肥料を地域で利用する仕組みをつくれば、「下水処理場」から「地域のための発電所、肥料工場」に人々の認識が変わります。こうなれば、地域にとって必要不可欠な施設となり、まさに持続可能な廃棄物処理、下水処理につながるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 戸苅 丈仁 先生

公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 戸苅 丈仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

水環境工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校の授業では、世の中ですでに明らかになっていることを勉強します。しかし、大学に入ると世の中でまだわかっていないことを明らかにしようとする「研究」に取り組むことになります。大学では、未知の新しい目標にチャレンジする面白さ、楽しさを、ぜひ味わってほしいと思っています。もちろん、研究は上手くいかないことの方が多いですが、それもまた、次への進歩につながる大事な一歩だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

公立鳥取環境大学に関心を持ったあなたは

本学は環境学部と経営学部の2学部を設置し、「環境」と「経営」2つの視点をもった普遍的な「知力」を土台に、人と人とのつながりを通して身に付く「人間力」を形成し、主体的に学び、考え、行動し、課題解決や新しい価値を創造できる、10年後、20年後の社会でも活躍できる人材を育成する学びを展開しています。
小規模大学だからこそできる学生一人ひとりを大切にした学生生活で、また、多文化交流空間「英語村」の設置や、就職支援も充実しています。
大自然に囲まれた魅力ある本学で、充実した学生生活を送りませんか。