映像を研究するってどんなこと?

映像を研究するってどんなこと?

学問として映像をとらえる

映像を観るとき、あなたは映し出されたものをただ楽しんでいるかもしれません。観客・視聴者としてはそれでもよいのですが、映像を学問としてとらえるときには、それがいかに作られているかを考えることが大切になります。
例えば映像には、演出、カメラワーク、編集、音響効果の技法が含まれています。これらが表現手段としてどのように使われているかに注目し、分析することも映像学の一つです。また、特定の監督のもと、どういった映画が作られたのかを考察する、美学的な面から表現のあり方を問う、実験映画など前衛的な作品の芸術的・文化的・社会的な意味を読み解く、映画産業を経済の視点から分析することなども興味深いテーマです。さらに、映像テクノロジーの進歩を歴史から、物語性の理解などを心理の面から研究することもできます。

映像の持つ力

映画・映像にはその時代を映し出すだけでなく、社会を動かす力があります。例えば、女性は男性に従うことが常識とされ、男性中心の考え方が映像制作にも反映された時代がありました。しかしそれを批判する世論が生まれ、イメージを覆す女性像を描いた映画が作られるにともない、人々の意識も徐々に変わってきました。このように映像の社会的な役割を考えることも重要なことです。

既存の学問の枠組みを超え、その意味を問う

映像学とは、芸術学、哲学、心理学、社会学、歴史学、経済学、政治学など既存の学問の枠組みを超え、多様な面から映像を検証し、その意味を再構築することだと言えます。映像は社会のあらゆる動向と密接な関係を持っているので、それを俯瞰(ふかん)することで、さまざまなつながりが見えてくるのです。ここが映画・映像研究の面白いところです。映画館で映画を観るだけではなく、テレビやインターネット、街頭の巨大モニタなど、私たちは今やいろいろな場所で映像に触れます。映像が巷に溢れる現代だからこそ、その意義や関係性、影響を問うことに価値があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 大学院文学研究科  教授 藤木 秀朗 先生

名古屋大学 大学院文学研究科 教授 藤木 秀朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

映像学、映画史、映画理論、映像文化

メッセージ

私は映像学、映画史や映画理論の研究をしています。この分野は、海外ではフィルムスタディーズと呼ばれ歴史がありますが、日本ではまだ比較的新しいものです。高校で学ぶ科目ではないので、映画を研究することはイメージしづらいかもしれません。しかし映画に興味のある人はもちろん、たとえ詳しくなくても、面白いテーマを見つけることができるはずです。なぜなら、社会のさまざまな側面を総合的にとらえることができるからです。映画・映像の魅力を通じて、視野を広げてみませんか?

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。