縄文人の食性や移動を「残された骨」から探る

ポイントは炭素や窒素の同位体比
縄文時代の人たちがどのようなものを食べていたのか、現代に残された貝殻や、動物・魚の骨、土器に付着した炭化物(=おこげ)などでわかります。さらに、「それらをどんな割合で食べていたのか?」といった「食性」についてもわかるようになっています。縄文人の骨の中にわずかに残るコラーゲンを抽出して、含まれる炭素や窒素の同位体の量を測定します。同位体とは原子番号が同じでも中性子の数が異なる原子のことですが、それらの割合(同位体比)を調べることにより食性を推定することができるのです。
移動の様子も明らかに
例えば、魚には魚特有の同位体比の傾向があり、縄文人の骨を調べることで「魚を多く食べていた」「植物を中心に栄養を摂取していた」などがわかります。当然、地域や集落によって特徴があり、また世代間でも違いがあります。広島県のある縄文遺跡では、男性は海産物を中心に、女性は主に植物に栄養を依存しているといった具合に、男女で大きな差が出るケースもありました。
さらに、遺骨の中でも歯は永久歯に生え変わったころと変わらないことから、歯に含まれるストロンチウム同位体比を調べることによって、人の「移動」も明らかにできます。愛知県のある遺跡では、ほかとはまったく異なる同位体比をもつ人たちがいました。明らかに、集落の外からやってきたのです。
変わるかもしれない縄文像
今のところ、この人たちがどこから移動してきたかまではわかっていません。しかしデータの蓄積が進めば、移動元も明らかになることでしょう。さらにほかの分野の研究内容と合わせることで、環境や交易など移動の理由も解明される可能性があります。いずれにしろ、縄文人たちは想像以上に移動をしていたことは間違いありません。
こうした食性や移動の研究が進めば、縄文人たちの生活をより生き生きと復元できます。場合によっては、これまでとは全く異なる縄文像が見えてくるかもしれません。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

東海大学人文学部 人文学科 准教授日下 宗一郎 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
自然人類学、骨考古学、同位体人類学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?