将来のものづくりのキーワードは「インタラクティブ・デザイン」

将来のものづくりのキーワードは「インタラクティブ・デザイン」

ものづくりソフト最前線

立体をコンピュータで扱うツールには、大きく分けて3DCGソフトとCADソフトがあります。現在その二つの優れた点を統合することで、新しいものづくりの方法を開発する研究が進んでいます。
機械部品などの設計図を作成するために使用されるのがCADソフトです。設計者が数値を入れるとコンピュータがその通りに作図してくれます。こちらは設計者が頭に描く完成品をきれいに清書するイメージです。一方、3DCGは感覚的にコンピュータを操作して立体物の形を作ります。こちらは試行錯誤しながら作成できますが、そのまま設計図になるわけではありません。この二つを統合し、絵を描く感覚でコンピュータとやりとりしながら実際のものの形を作る仕組みを「インタラクティブ・デザイン」と言います。「より人間的なCAD」とも言えるでしょう。

インタラクティブ・デザインの例

例えば新しく開発された椅子を作るソフトでは、マウスで自由に描いた形を椅子の部材にすることができます。しかし、その通りだと倒れてしまうかもしれないので、物理シミュレーションを組み込んで、倒れない形であるか確認できるようにしてあります。また別のソフトでは、例えばポットの写真を取り込み、そこに好きな形のふたを描くと、コンピュータがその絵に合った立体を生成し、ぴったり合うふたの設計図ができあがります。
こうした仕組みは、一般消費者が自分たちの手で作りたいものを作ることを支援するものとして、世界から注目されています。

制約の中で自由なものづくりを

インタラクティブ・デザインのソフトでものを作るには、対象物それぞれによって満たすべき制約が異なるので、ソフトは目的ごとに異なったものが必要です。こうしたソフトに重要なのは、その制約の枠の中で、新しい形が自由に、簡単に作れるような工夫です。コンピュータが支援することで、今までにない新しい形が考えだされます。
インタラクティブ・デザインの研究によって、これからのものづくりはますます豊かなものになっていくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波大学 情報学群 情報科学類 教授 三谷 純 先生

筑波大学 情報学群 情報科学類 教授 三谷 純 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学

メッセージ

私は小さいころから紙でものを作ることが好きでしたが、同時にコンピュータが身近にあり、小学生のころからプログラミングをするコンピュータ少年でもありました。あなたも、好きなことがあったらそれをとことんがんばってください。そしてその一方で、興味のあることが複数出てきたら、そのことについても追究するといいと思います。得意なことが二つできれば、その二つのことを組み合わせると、きっと、だれもやったことのない世界が広がります。

筑波大学に関心を持ったあなたは

筑波大学は、我が国を代表する研究機関集積地の筑波研究学園都市の中核を占める総合大学です。東京教育大学の伝統を受け継ぎ、柔軟な教育システムと専門分野を備え、学際性を重視しています。「学群・学類」制による学部段階教育、全教員の大学院所属による研究の重視、学生宿舎や課外活動など充実した学生生活支援などが特色です。今や“Tsukuba”ブランドは, 研究成果とともに国際的にも高い評価があります。