形のない動物の心理を生物学的に理解する

形のない動物の心理を生物学的に理解する

すべての動物に共通な心理は情動

脊椎動物の脳や構造、遺伝子を調べると、人間も含めて、共通なものが多いことがわかってきました。しかし、実際にそれが生物の行動や心理にどのように反映しているかは、それほど明らかになってはいません。そこでまず、心理に関して共通なものが何かを考え、そこにどういうメカニズムがあるのかを明らかにする必要があります。心理と言っても、言葉で伝えることができる感情は、人間以外の動物は伝える能力がないのでここでは対象になりません。共通にあるのは、恐怖のような「情動」と言われるものです。

形のない心理をどうやって確認するか

なぜそれが共通かと言えば、身体の反応として示すことができるからです。私たちは、恐怖にさらされるとドキドキしたり冷や汗をかいたりします。ほかの動物も心電図を調べるとパルスに変化が生じます。おそらく、恐怖は生存と深く関わっているので、強い身体反応を示すのでしょう。ほかにも喜びのような情動がありますが、そこまで強い身体反応は示しません。恐怖は、この研究にふさわしい材料です。また、心理を実体としてとらえる方法は、心電図のほかに脳の神経細胞(ニューロン)を観察する方法もあります。この方が、より詳細な心理メカニズムが明らかになります。

生物心理学の目標は人間の心理を理解すること

この研究では、生きている動物を対象とします。死んでしまうと、心理を観察することができなくなるからです。また、動物は魚の脳を研究材料にします。魚の脳の神経細胞は、例えばキンギョの場合約1億個あります。人間は、その約1000倍と言われています。小さな脳であれば、全体像をとらえやすいというメリットがあります。
魚の脳によって心理が働くメカニズムがわかれば、人間も共通なので人間の情動も理解できるようになります。この研究は生物心理学と言われますが、最終的な目標は感情を含めた人間の心理を理解することです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 吉田 将之 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 吉田 将之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生物心理学、生物生産学、行動神経科学

メッセージ

私は、人間を含めた動物の心といった実体のないものが、脳という実際にあるものからどのようにして生まれるのか、ということに興味をもって研究を進めています。特に脳の構造は、人間とほかの動物は基本的に似通っていますので、これがどんなふうに機能しているのかを知ることによって動物の心、人間の心というものを理解したいと考えています。人間の心は広大ですが、私たちの研究は全体の理解への基礎となるものです。私と一緒にこの難問に挑戦してみたいと思いませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。