太陽のような恒星は、一体どうやってできたのか?

太陽のような恒星は、一体どうやってできたのか?

恒星の「もと」は宇宙に広がる暗黒星雲

夜空に輝く天の川をよく見れば、ぼんやりと黒い雲のように見えるところがあります。これが暗黒星雲です。その空間の特徴は、マイナス260度と極低温で、密度が周囲より非常に高いことです。暗黒星雲には水素などのガスや大量の塵(星間塵)があり、それが背後の星の光を吸収して、黒い雲のように見えているのです。可視光線を発していないため目では見えませんが、電波や赤外線を出しているので電波望遠鏡を使えば観測できます。その大きさは全体で数十光年ほどもあり、巨大な雲のように広がっています。この暗黒星雲が太陽などの恒星の「もと」となります。

暗黒星雲が縮んで恒星ができる

恒星は、暗黒星雲が一気に縮むことによって生まれます。その正確なメカニズムは、まだ解明されていません。ただ何かのキッカケにより、雲を構成しているガスや星間塵が縮み始めるのです。一度縮み始めると、そこには周囲より重い中心部ができます。この中心部の自分自身の重力によりさらに加速度的に中心に引き寄せられていきます。結果的に暗黒星雲は、この重力の働きで元の1億分の1ぐらいの大きさにまで収縮し原始星が生まれ、最終的には中心部で核融合を起こし始めます。これが恒星の誕生プロセスです。

恒星の周りに円盤ができ、惑星になる

恒星が水素ガスでできているのに対して、地球などの惑星は岩石でできています。この惑星も、恒星が生まれるときに作られるのです。恒星が誕生するとき、その周囲に星間塵による円盤のようなものができます。これが惑星の「もと」です。この円盤が恒星の周りを回転しているうちに、やがていくつかの塊になり、恒星を巡る惑星となるのです。暗黒星雲から原始星が生まれるまでにかかる時間は約100万年、太陽の一生は約100億年なので、宇宙スケールで考えれば恒星、惑星ともに生まれるのに必要な時間はごくわずかなものです。今、この瞬間にも、広大な宇宙のどこかで、新しい星が生まれているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 理学部 物理学科 教授 大西 利和 先生

大阪公立大学 理学部 物理学科 教授 大西 利和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宇宙物理学、電波天文学

メッセージ

高校時代は、いろいろなことに興味を持ってください。学びは好奇心から始まります。自然科学でも社会でも、何かに少しでも関心を抱いたなら、すぐに自分で調べてみましょう。高校での勉強は、さまざまなことを理解するための基礎知識なので、しっかり身につけてください。知識を得る上で英語も非常に重要です。最新の情報の多くは英語で書かれており、知ることができる世界が格段に広がります。将来、研究者をめざす人はもちろん、企業などへの就職を考えている人も英語力を確実なものにしておきましょう。

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。