児童福祉のゴールは、施設を出た後の子どもたちの自立

児童福祉のゴールは、施設を出た後の子どもたちの自立

少子化でも減らない、施設で暮らす子どもたち

日本は少子化が進み、子どもの数自体は減っていますが、さまざまな要因で施設で暮らす子どもと、里親に引き取られている子どもを合わせると、2012年現在、日本全体で3万3千人ぐらいになります。両親共にいない子どもは、この内の1割ほどで、残りは親がいるのに、一緒に暮らすことが困難なケースです。その大きな要因として、親を取り巻く経済環境が厳しくなっているという状況があります。不景気のために雇用が不安定になり、安定した収入を得られない人が増えています。そのしわ寄せが、子どもに及んでいるのです。

原因を追求して予防策を考える

原因が親の状況にあるのだとすれば、子どものことだけを考えていても解決は難しいでしょう。親の生活を支え、その生き方を向上させることで、事態の改善を図っていかなければなりません。ただ、現実問題として、親と離れて暮らさなければならない子どもは確実に存在します。そんな子どもたちに対する、施設での育て方も考える必要があります。最近は施設の状況も変化しつつあります。予算の制約はあるものの、基本的な方向性として、できるだけ小規模な施設で家庭的な雰囲気の中で子どもたちを育てられるように変わってきています。

施設を出た後に続く人生を、幸せに暮らせるように

児童福祉の目的は、決して「子ども」のときの幸せの実現だけではありません。忘れてはならないのが、20歳になった子どもたちが施設を出た後の、その後に続く暮らしです。それでは、彼らが幸せな家庭生活を築けるようにするには何が必要なのでしょうか。重要になってくるのが施設での体験です。施設を出るまでに理想の大人像や結婚の素晴らしさ、家庭の良さなどを子どもたちに教えること、これが施設養護の重要な課題となっています。家庭的な雰囲気が感じられる施設での体験は、成人した後の自立に向けての大きな力となると考えられているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 現代システム科学域 教育福祉学類 教授 伊藤 嘉余子 先生

大阪公立大学 現代システム科学域 教育福祉学類 教授 伊藤 嘉余子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間社会学、社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

いま、施設で暮らす子どもたちは3万人あまりいます。私は、その子どもたちが将来、社会で元気に明るくたくましく生きていけるようサポートする方法を研究しています。子どもたちの幸せを実現するために必要なのは、空間的にも時間的にも幅広い視点を持つことです。親や家族、学校など地域社会全体にアプローチすると同時に、子どもたちの未来までを考える想像力が求められるのです。児童福祉に興味があるあなたと、一緒に取り組んでいきたいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。