障害のある人の教育を阻むバリアとは? 途上国を例に考える

障害のある人の教育を阻むバリアとは? 途上国を例に考える

障害者の教育を阻むバリア

障害の有無による格差は、世界各国に存在します。特に途上国を見ると、障害のある人はそうでない人に比べ、教育の機会や学校に通った年数が少なくなっています。家庭の貧困、インフラの不備、教育プログラムの準備不足など、社会に存在するさまざまなバリアが原因で、教育の機会が減少していると考えられています。

貧困と教育の関係

学校に行く機会を作るためには、まず家庭内に存在する貧困を解決することが重要です。貧困層の家庭に複数の子どもがいた場合、親が優先的に教育を受けさせるのは障害のない子どもです。資金が限られていると、障害のある子どもへの投資の優先度が下がってしまいます。
ユニセフなどの国際機関では奨学金や給食などの支援をしていますが、これだけでは障害のある子どもに教育を受けさせ続けることは困難です。そして、たとえ費用の問題が解決しても、通学路や建物のバリアフリー化、教科書の点字化など、教育を受ける環境に合理的な配慮ができていなければ長期的に通うことはできません。

教育の効果を実証する

貧困や環境、教育などのバリアを取り払うためには適切な政策や投資が必要です。優先的に取り組んでもらうためにも、障害者への教育が社会にもたらす効果を証明することが求められています。障害の有無にかかわらず、教育を受ければ高度な仕事に就く機会を得やすくなり、経済的な自立につながることが明らかになっています。しかし障害のある人に対しては「教育の効果はないだろう」と誤った認識をされている場合が多いのが実情です。こうした心のバリアをなくすために、「障害がある人も教育を受ければ雇用につながると実証されている」といったエビデンスに基づいた提言が必要なのです。
このように、さまざまなバリアによって障害のある人がポテンシャルを発揮できない状況は世界中で共通の課題です。グローバルな視点で障害者を取り巻く状況を見れば、日本の課題や必要な対策も見えてくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波大学 人間学群 障害科学類 准教授 ラミチャネ カマル 先生

筑波大学 人間学群 障害科学類 准教授 ラミチャネ カマル 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

障害科学、インクルーシブ教育

先生が目指すSDGs

メッセージ

人はできることとできないことの組み合わせで成り立っていると思います。自分にできないことでも、誰かを頼ればかなえられるかもしれません。ひとりで完璧にやろうと思わずに、ほかの人と協力してほしいです。障害のある人にも同じことが言えます。できないことだけに目を向けず、できることを見つけて活躍する方法を一緒に考えていきましょう。
また、貧困や格差、差別などの問題は、グローバルに考えることで視野が広がって気づきが増えると思います。海外に出るなど、国際的な視点で考えてみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

筑波大学に関心を持ったあなたは

筑波大学は、我が国を代表する研究機関集積地の筑波研究学園都市の中核を占める総合大学です。東京教育大学の伝統を受け継ぎ、柔軟な教育システムと専門分野を備え、学際性を重視しています。「学群・学類」制による学部段階教育、全教員の大学院所属による研究の重視、学生宿舎や課外活動など充実した学生生活支援などが特色です。今や“Tsukuba”ブランドは, 研究成果とともに国際的にも高い評価があります。