社会に出て「自立」するためのケアって何だろう?
「施設から出たあと」に目を向けると
児童養護施設は、家庭の事情や虐待などさまざまな背景のある子どもが生活する施設で、「社会全体で子どもを育む」といった社会的養護の考え方に基づいています。18歳になるとそれぞれの状況に応じて自立する必要があり、例えば進学するための奨学金や自立援助ホームなど、支援のための制度は充実してきています。しかし、実際に施設から社会に出てみると、それまでの生活との隔たりや孤独を感じたり、仕事や人間関係が続かなかったりということも起こっています。
生活スキルのケアだけではない
子どもたちにとって施設のとらえ方はさまざまです。自立への不安から長くいたいと思う子もいれば、自由への憧れから早く出たいと思っている子もいます。生育歴や家族との関係もそれぞれあり、安心感や信頼感といった心の土台が築かれていない状況で入所している場合もあります。そのような中で、施設では社会に出て困らないように退所準備としてさまざまなケアが行われています。進路はもちろん、お金の管理や使い方、自炊の仕方など生活に関わることの相談、離れて暮らす家族や思春期の悩みへのケアなど、また、トラウマへの配慮が必要な子どもたちもいます。
関係性の中で育まれる力
自立した生活をしていくためには、施設職員との日常的な関わりの中で、子どもたち自身が自分を見つめ直したり、変わったりしながら「生きていく力」を形成していくことが必要です。例えば、物事の考え方、失敗をした時にどう回復するか、また逆境にどう立ち向かうかといったことは、施設を出たあとの暮らしにもつながっているからです。そのため施設職員は、複雑な思いを抱える子どもたちに対して、どのように強みを引き出して社会に送り出すかという部分で、言葉にならない難しさを抱えながら日々関わっています。
子どもたちを未来志向につなげるためにも、施設だけではなく、学校など関係機関との連携も含めて、今後もさまざまなケアを考えていく必要があるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。