「電気の地産地消」が環境問題の切り札になる

「電気の地産地消」が環境問題の切り札になる

最小限の環境負荷で「電気のある暮らし」を維持

現代社会は、もはや電気エネルギーなしでは成り立ちません。しかし、「脱原発」の気運は高まっており、さらに我が国の総発電量の半分以上を担う火力発電は、環境保全の観点からこれ以上増やしにくく、化石燃料もいずれは枯渇します。これからの時代に必要なのは、最小限の環境負荷で生産した電気を無駄なく消費し、余ったエネルギーは蓄えておけるシステムづくりです。
それを実現するため、発電・送電・蓄電・消費の各段階を、最適制御する技術を開発することが、「電気エネルギー学」のテーマです。

余った電気を蓄えておけば電気の無駄も最小限に

電気の流れを最適化する上で、最大の問題は、発電量と消費量とのミスマッチです。電気供給量が消費量を下回れば、停電などさまざまな障害が発生しますから、発電する側は常に、消費量より少し多めの発電機器を用意しなければなりません。「少し多め」の積み重ねが、大きな無駄になるわけです。この問題を解決するために注目されているのが、電気自動車など「蓄電」できるデバイス(装置)です。電気の消費量が少ない時間帯、電気自動車などに電気を蓄えておき、その電気を優先的に使うシステムがあれば、発電する側も無駄のないエネルギー生産ができるようになります。

「電気の地産地消」を実現するスマートグリッド

近年、メディアで「スマートグリッド」「スマートコミュニティ」という言葉が取り上げられていますが、これは、消費地域内にある太陽光発電システムと電気自動車などとを組み合わせ、「作る」「蓄える」「消費する」という電気の流れを、細かく制御・管理する電力網および都市構想のことです。発電にともなう環境負荷や、送電によるエネルギー損失を減らせるばかりでなく、自然災害などで送電が断たれたときでも、地域内に蓄えていた電気で生活を続けることが可能になります。
こうした、都市単位・地域単位での電気エネルギー制御を実現させるのも、電気エネルギー学の目標のひとつです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 三谷 康範 先生

九州工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 三谷 康範 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電気エネルギー学

メッセージ

誰もが毎日、電気を消費しています。その電気エネルギーを、いかに効率よく、安全に安定的に使えるかを研究するのが「電気エネルギー学」の研究テーマです。
太陽光発電など、環境負荷が少ないが不安定な方法で作った電気を電気自動車などに蓄え、エネルギーの流れを制御することによって、効率のよいエネルギーシステムを作り、停電したときにも蓄えていたエネルギーを使うことで、生活の一部を支えることができる、そんなシステムづくりをめざしています。エネルギーに関心があるあなたには、ぜひめざしてほしい研究領域です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州工業大学に関心を持ったあなたは

九州工業大学は前身である明治専門学校の開校(1909年)以来、「技術に堪能(かんのう)なる士君子」の養成を教育理念に掲げ、品格と創造性を有した高度技術者・先導的研究者を育成しています。工学部・大学院工学府では学生フォーミュラー大会出場や有翼ロケット打上げ実験、小型人工衛星開発などの学生課外活動が盛んで、PBLなどの講義とあわせて実践力・応用力の強化に力を入れています。また国際交流協定校や海外インターンシップへの派遣を通じてグローバル人材育成にも注力しており、非常に高い就職率に結びついています。