ゲーム理論で「Win-Winの関係」を導く
コンビニの出店戦略を考える
ファミモとセレブという2つのコンビニが、A駅かB駅の前に出店を考えているとします。見込まれる店舗利用客数は、A駅が600人、B駅が300人で、ファミモとセレブが同じ地域に出店した場合、ファミモがセレブの2倍の客数を獲得できるとします。この時、セレブは、どちらの駅前に出店をした方が得でしょうか?
一見すると利用客数が多いA駅が良さそうですが、A駅はセレブの出店にかかわらずファミモの出店が予想されます。そうなると、セレブは、200人しか獲得できません。しかし、ファミモの出店の可能性が低いB駅に出店した場合、全顧客を獲得し300人で、A駅よりも多くなります。つまり、セレブはファミモの行動を考えるとA駅より、B駅に出店する方がより多くの客数を獲得できるわけです。
企業戦略から動物の進化まで、用途はさまざま
このように複数の主体が、その意思決定に関して、相互作用する状況を研究する理論を「ゲーム理論」と言います。ゲーム理論は、上記のような企業戦略のほか、二国間交渉といった政治やゲームソフトの開発、珍しいところでは、動物の進化の分析など、さまざまな分野で使われています。
裏の裏をかき合うことで、双方が利益を得る
ゲーム理論では、相手の出方のパターンを考慮してこちらの出方を考えます。ただし、相手もゲーム理論に基づいて戦略を立てる可能性があるため、ゲーム理論を使っても必ずしも勝てるわけではありません。では、ゲーム理論を使う意義は何なのでしょうか? それは、「双方により利益がある結果が得られる可能性が高い」ということです。
かつてのゲーム理論は、もっぱら「勝つか負けるか」の研究が中心でしたが、近年は、「できるだけお互いが納得できる状態に近づける(=Win-Winの関係になる)」という点に研究の主眼が置かれています。双方がゲーム理論を使えば、お互い相手の出方をふまえて自身の戦略を立てるため、その繰り返しによって、双方により利益がある結論を導きやすくなるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。