さまざまなオークションを可能にするゲーム理論

さまざまなオークションを可能にするゲーム理論

オークションの価格設定にも使われるゲーム理論

ゲーム理論とは、将棋や囲碁のように相手と自分の意思決定が相互に作用する状況を研究する理論です。ゲーム理論が使われる分野は、ビジネスや政治から生物の進化の説明までさまざまですが、オークションでの販売方法や価格決定の過程を理論化するためにも使われています。

希望額で入札できるセカンドプライスオークション

オークションには、入札価格が公開されている公開オークションと、非公開の封印オークションがあります。
封印オークションには、一番高い値段を示した人が、その値段で落札できるファーストプライスオークションのほかに、一番高い値段を示した人が、二番目に高い入札価格で落札できるセカンドプライスオークションというものがあります。このセカンドプライスオークションは、ゲーム理論に基づいて設計された入札方法です。
セカンドプライスオークションでは、例えば、ある商品に対する自分の評価額が5000円で、その時の自分以外の入札額の最高額がa円だった場合、a円が5000円より大きければ、5000円以上払うことになるため、落札しない方が得です。一方、a円が5000円より小さければ、落札した場合、支払い額は5000円より小さくなるため、落札した方が得です。自分の入札額は、自分の支払う額ではないのでセカンドプライスオークションでは、自分が妥当だと思う価格5000円で入札をすることが、一番よい入札になるのです。

ゲーム理論で複雑な販売方法を可能に

このほか、複雑な販売方法での価格設定にもゲーム理論が使われています。例えば、コンサートチケットは、2枚セットで買いたいという人もいれば、1枚だけ欲しいという人もいます。そうしたいろいろなパターンの買い方ができるオークションの仕組みもゲーム理論に基づいて設計されており、アメリカでは、電波の使用権や電力の公共入札などでも活用されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 渡辺 隆裕 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 渡辺 隆裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会科学、経済学、経営工学、経営学

メッセージ

ゲーム理論は、企業同士が競争をしたり、国と国が交渉したりするのを将棋や囲碁のような「ゲーム」ととらえて分析する学問で、経済学、経営学、政治学から生物学まで、さまざまな分野で使われています。応用範囲が広く、とても面白い学問ですので、あなたがこの研究に興味を持ち、一緒に勉強してくれることを期待しています。ちなみに、『ゲーム理論入門』という本も書いていますので、もし興味があれば、一度手にとって読んでみてください。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。