鳴らなくても、鳴りすぎても困る! アラームについて考えよう
事故を未然に防ぐための大切な仕組み
私たちの身近にあるさまざまな製品を作る工場には、生産ラインの至るところにデータを計測するポイントが設置されています。計測ポイントで、ある管理レベルを超える異常を感知すると、集中管理室でアラームが鳴ります。予備的に鳴らされるアラームから、本当に危ない状況に陥った時に鳴らされるものまでありますが、不測の事態を未然に防ぐための仕組みとして、アラームはとても重要なものです。
安全についての理念を定めておく
工場の集中管理室では、多い時では、およそ1分に1回以上、アラームが鳴っている場合もあります。それらを人間がチェックして、問題ないと判断できれば解除し、問題がある場合は対策を講じます。しかし、これらのアラームが1分間に1回以上の頻度で鳴り続けると、人間の側が対処しきれなくなってしまいます。安全を優先しすぎて、あまりにも厳密な設定にしてしまうと、対応が不可能になったり、コストがかかりすぎてしまったりするのです。
このような事態を防ぐには、生産プロセスの設計段階で安全面に万全を期すことや、アラームをより効果的に機能できるようなシステムを構築することはもちろんですが、そもそもどのような基準でアラームを管理するのか、生産現場における安全の実現について、その理念と考え方をきちんと定めておくことが大切になります。
アラームは人間の力を引き出し、社会を支える
アラームをより効率的に、そしてより安全に運用するための手法の研究は、工場だけでなく、さまざまな分野に応用されています。例えば、病院の入院病棟で、患者さんの身体や身の回りに設置するセンサーによるアラームの運用も、患者さんの健康管理と安全の確保にはとても重要です。安全は高度に自動化されたシステムだけでなく人間の力を最大限引き出すことで実現できます。アラームはそのような人間の力を引き出し、安全な社会を実現できるように陰で私たちの社会を支えている存在といえます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。