薬の飲み忘れを防ぐ「ふっくん」が高齢者と見守る人をつなぐ

薬の飲み忘れを防ぐ「ふっくん」が高齢者と見守る人をつなぐ

高齢者を見守る服薬リマインダー

一人暮らしで70歳代のAさんは高血圧や糖尿病の薬を飲んでいます。最近、薬の飲み忘れ・飲み間違いが増えてきました。そこで、医師に相談して「ふっくん」を使っています。
ふっくんは服薬の時間になるとオルゴールが鳴り、1回分の薬が出てくる装置です。しばらくたっても薬をとらないと、登録されているAさんの家族や友人に電話がかかるため、電話を受けた人はAさんに連絡をとり無事を確かめ、薬を飲むよう伝えることができます。ふっくんは、離れて暮らす家族や友人にとって、Aさんの見守りツールにもなっているのです。

使う人の立場で「おせっかいしない」

家のあちこちにセンサーをつければ見守りは可能ですが、コストが高く、「自分は元気だから見守りは要らない」と考える人も少なくありません。ふっくんの開発では、高齢者に多い服薬の悩みを解決することで「使ってみたい」気持ちを引き出し、同時に見守りの機能も果たすアイデアを、コストをおさえた形にしました。使う人の自立心を尊重し、オルゴールを止める操作をあえて手動にするなど、「おせっかいしない工夫」もなされています。
ふっくんに使われている技術はシンプルなものです。本当に役立つ製品の源は必ずしも最先端の技術ではなく、今ある技術を高齢者や障がい者のために生かすアイデアにもあるのです。

支援が必要な人と支援する人とをつなぐ

岩手県の遠野市や花巻市では、市がふっくんを貸し出す事業を行っています。医師が必要な人に勧め、薬剤師とともにその使用を見守るため、必要な人に届きやすいだけでなく、高齢者と高齢者を見守る人とをつなぐきっかけにもなっています。
技術が進む遠隔医療・リハビリも、スマホやタブレットの操作に慣れない高齢者が自宅で利用するには、誰かの助けが不可欠です。一人暮らしの高齢者が増え続ける今、医療福祉工学の分野では、まさに支援が必要な人と支援する人とのつながりを生み出す福祉用具の研究開発が大きなテーマとなっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 教授 鈴木 亮二 先生

高崎健康福祉大学健康福祉学部 医療情報学科 教授鈴木 亮二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医療福祉工学、医療情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医療福祉工学は「医療・福祉×工学」で社会のために役立つモノを生み出す分野です。私は技術を高齢者や障がい者のために役立てるという夢をもち、プリンターのエンジニアからこの分野の研究者に転身したので、研究のための研究で終わらせず、製品の実用化を研究の目標としています。製品の研究開発は「幸せの追求」です。製品を使う人が笑顔になれば、自分も笑顔になれます。誰かの役に立つモノを作りたい、技術だけでなく「人」に興味がある、というなら、ぜひこの分野の研究開発に携わってほしいです。

高崎健康福祉大学に関心を持ったあなたは

高崎健康福祉大学は、医療や栄養、食農と生命、福祉や子どもの教育、それらの連携を助ける情報分野までを広くカバーする5学部8学科からなる総合大学としての環境が、きっと皆さんの成長と、目指すキャリアを叶えるための舞台となるはずです。そして、2026年4月には心の健康を支えるプロを養成する心理学科を新たに設置*し、その舞台はさらに広がる予定です。
*人間発達学部心理学科(2026年4月開設予定、設置認可申請中)