製品づくりの常識となった「人間工学」の考え方とは?

製品づくりの常識となった「人間工学」の考え方とは?

あらゆる製品や作業環境を使いやすく快適に

「人間工学」という言葉を聞いたことがありますか?  エルゴノミクス(Ergonomics)やヒューマンファクター(Human Factors)とも呼ばれ、今では私たちの生活の中にすっかり定着しています。例えば、あなたが毎日使っているスマートフォンを持ちやすくて使いやすくするには、どのような形がいいのか、また画面のアイコンのデザインや配置をどうすれば、誰もが直感的に使えるのかなど、人間のあり方・特性を基本にして、使いやすく快適で疲労が少ない、安全な機器・環境・作業をつくり出すための考え方や手法を追究するのが人間工学なのです。

考え方は、1920年にアメリカから伝わる

人間工学の起源は1850年代のヨーロッパにさかのぼりますが、日本にはアメリカから1920年に紹介されました。そして、1964年には「日本人間工学会」が設立され、啓蒙・普及・研究活動が行われています。人を主体にして、人が使いやすい道具や機械とのインタフェースを考えることがテーマであり、身近なところでは椅子やテレビのリモコン、さらにカーナビやWindowsパソコンの画面デザインまで、人が手にするもの、目にするものすべてに人間工学が取り入れられています。

社会情勢に合わせて、人間工学も発展

人間工学は、医学・工学・心理学などが有機的に結びついた総合科学と言えます。現在では、高齢者や障がい者などの弱者を主体に、誰もが使いやすい「ユニバーサルデザイン(Universal Design)」の考え方、またこれまでは製品の企画・設計から無自覚に排除されてきた高齢者や障がい者、子どもなどの視点を積極的に取り込むことで、一般の人も使いやすい製品をつくる「インクルーシブデザイン(Inclusive Design)」も注目を集めています。いずれも人間工学のひとつの分野であり、社会情勢に合わせて今後もますます発展していくことが予想されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島市立大学 情報科学部 システム工学科 教授 石光 俊介 先生

広島市立大学 情報科学部 システム工学科 教授 石光 俊介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人間工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたは、いろいろな大学情報を集めて、どの大学に行こうか迷っていることと思います。迷うことは重要です。自分で考えることを放棄せず、時間をかけていろいろ考えたうえで、自分の進む方向を見つけてください。
そのためには、大学の研究室でどういう研究をしているのか、そして、その研究室で自分がやりたいことを実現できるのかというところから、考えてみるのも、ひとつです。その中でももし、音響やサウンドデザインをやりたいと思ったら、ぜひ広島市立大学システム工学科へ来てください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島市立大学に関心を持ったあなたは

広島市立大学は、広島市の都市像である「国際平和文化都市」にふさわしい大学づくりをめざして、1994年に「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」を建学の理念として開学しました。
世界と地域が求める新しい時代の要請に応えるため、「国際、情報、芸術、平和」をキーワードに、特色ある教育研究活動を通じ、学術の振興と感性豊かな創造力、実践力を備えた人材を養成し、教育研究の成果を地域に還元するとともに広く世界に発信しています。