見えない電波を可視化する

電波に囲まれた日常生活
私たちの周囲には、スマートフォン、Wi-Fi、電子レンジなど、電波を利用するさまざまな電子機器が存在します。また電波を利用しない電子機器であっても、意図せず周りに電波を放出していることがあります。これは「電磁ノイズ」と呼ばれ、ほかの機器の動作に悪影響を与える可能性があります。例えば、病院で携帯電話の使用が制限されることがあるのは、精密な医療機器への悪影響を避けるためです。
電磁ノイズを防ぐ
電磁ノイズの影響を防ぐために、電子機器の開発者は規格で定められた値以下に電磁ノイズを抑えなければなりません。そのため、電子機器が発する電磁ノイズを計測して規定値以下であることを確認し、規定値以上の場合には発生源を特定して対処する必要があります。
しかし、目に見えない電波を計測するのは難しい課題です。電波は発生源から放射状に広がり、壁などによる反射や屈折により複雑な振る舞いをします。複数の発生源がある場合は、両者の位置関係、距離、電波の強弱などによって大きく異なる様相を見せるため、機器の周囲を網羅的に計測する必要があります。従来は、例えばペン状のアンテナを機器を囲むように動かして計測しており、多大な時間と手間がかかっていました。
電波の分布を可視化する
例えば、複数のアンテナを面上に並べて計測することで効率化する方法が考えられますが、単に並べただけでは、アンテナ同士の干渉などにより、正しい計測ができなくなってしまいます。そこで開発されたのが、メタマテリアルという新しい技術を使った「可視化システム」です。このシステムには、タブレット端末型の装置内に多数の小さなアンテナが特殊な方法で配置されており、2次元平面上で電波の強弱分布を一瞬で測定して可視化します。さらに、瞬間的にしか出ない電波もとらえることができるため、より正確な電磁ノイズの分析が可能です。これらの特長により、電子機器の電磁ノイズ対策だけでなく、通信アンテナの性能評価などにも役立つと期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

金沢大学理工学域 電子情報通信学類 教授八木谷 聡 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
電磁波工学、環境電磁工学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?