夏の猛暑を乗り切るための「熱的快適性」とは
深刻さを増すヒートアイランド現象
都市部の気温が郊外に比べて高くなることを「ヒートアイランド現象」と言います。都市部は緑が少なく、高いビルが立ち並んでいて、風が通り抜けにくくなっています。その上、コンクリートやアスファルトで覆われているので、都市部は照りつける太陽からの熱や、建物の空調設備や自動車などから出る排熱を溜め込みやすくなっているのです。このような環境が原因で、夏になると熱帯夜で寝不足やストレスを感じる人は多く、また昼間に熱中症になる人も増加しています。
ミストの効果で快適に
健康を損ねず快適に過ごすために、行政は、ビルの屋上の緑化や昔ながらの知恵である朝夕の「打ち水」の推奨、排熱を使った空調システムの構築など、さまざまな対策を行っています。「ドライミスト」の散布もそのひとつです。これは、水道水に圧力を加えて霧状(ミスト)にしたものを撒き、人工的に周辺の温度を2~3度下げようというもので、ミストが飛ばされない程度のほどよい風が吹き抜ける、ビルの谷間や商店街など半屋外に設置されています。ミストが蒸発するときに周囲から熱を奪う「顕熱(けんねつ)」の仕組みを利用して、温度を下げるのです。このドライミスト装置の最大のメリットは、クーラーを使うより断然省エネルギーで快適な空間を創出できることにあります。
快適さを表す指標「熱的快適性」
ミスト散布エリアを通ると、皮膚に付着したミストが汗とともに蒸発するので、実際は2~3度しか気温が変わらなくても、体感温度はそれより涼しく感じます。これは、<快適さ>を測る「熱的快適性」という指標によっても証明されました。熱的快適性は、温度、湿度、風速、太陽や照明からの放射熱、身に着けている衣服量、立つ・座る・作業するなど動作量の6つの要素をもとに求めることができます。
設備はただつくればよいのではなく、きちんと効果を測定し評価してこそ、効率よく省エネルギーで快適な空間をつくることができるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。