食品成分の未知なる力とは?

食品成分の未知なる力とは?

食品の「生態調節機能」を解明

あなたが普段、何気なく食べている食品には3つの機能があります。一次機能は生命現象を営むうえで必要なエネルギーを供給すること、二次機能は味、香り、見た目といった感覚・嗜好に働きかけることです。そして、三次機能とされているのが「生態調節機能」で、私たちの健康を維持・増進させる作用を持っています。昔から「食養生」、「医食同源」という言葉がありますが、食が健康に作用するメカニズムは、ほとんど明らかにされていません。健康につながる栄養素や成分を見出し、その作用システムを明らかにすることで、病気の予防や改善につなげようという研究が行われています。

フランス人に動脈硬化が少ないのはなぜ?

フランス人はバターたっぷりの高脂肪食を多く食べていながら、動脈硬化などを発症する人が少ないのは、赤ワインに含まれるポリフェノールという成分を多く摂取しているのが要因の一つと言われています。また、静岡県のある地域でがんになる人が少ないのは、お茶をよく飲むことが関係していると考えられています。このように病気の発症率や平均寿命は国や都道府県によって異なり、その差異には食生活が大きく関係していると言えます。

医療や美容分野で注目される有効成分の発見

緑茶、アロエ、ナツメ、西洋ニンジンの葉といった身近な食材には、がん細胞だけをピンポイントで抑制する不思議な成分が含まれており、抗がん効果があることがわかっています。タイ料理のトムヤムクンなどに使われるショウガ「ナンキョウ」には、「ACA」という成分が含まれており、高い抗酸化作用を持っています。さらに、ACAにはコラーゲンの産生を促す作用があることが解明されており、そのメカニズムを応用して皮膚の損傷治療や、肌のアンチエイジングに生かそうという取り組みも行われています。このように、昔からの伝承や習慣で、「カラダによい」と言われてきた食品がヒントになって、生活習慣病などの治療に有効な成分が発見されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 准教授 小島 明子 先生

大阪公立大学 生活科学部 食栄養学科 准教授 小島 明子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品栄養科学

メッセージ

食品成分による生活習慣病の予防効果とその作用メカニズムについて研究しています。食品中には、健康の維持に重要な役割を果たす不思議な成分が含まれています。これまでの研究では、食品成分には抗がん効果や抗肥満効果、アンチエイジング作用といったさまざまな効果を有することを見つけてきました。あなたもぜひ、私たちと一緒に、食と健康との関わりについて探究してみませんか。何気なく食べている日常の食事が、新たな驚きと発見でいっぱいになることと思います。一緒に研究できることを楽しみにしています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪公立大学に関心を持ったあなたは

2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、大阪公立大学が誕生しました。大阪市立大学、大阪府立大学は共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいりました。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきました。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指します。