目から入る情報を科学する、視能訓練士という仕事
社会環境の変化に伴い、増加・多様化する眼の病気
百聞は一見にしかず、ということわざがあります。私たちは毎日、本当にたくさんの情報を視覚から得て生活しています。しかし近年、目の異常を訴える人が増えています。
糖尿病は、きちんとした治療を怠れば失明に至りますし、コンタクトレンズの間違った使い方によって感染症が多発しています。高齢化の時代を迎え、目の成人病といわれる緑内障などによって中途失明の可能性も高まっています。社会環境の急激な変化によって、今後さらに、目の異常を訴える人の増加と、症状の多様化が予想されています。反面、最初のiPS細胞による治療が目の網膜へといった明るいニュースもあります。
視能訓練士って、何をするの?
眼科への受診を体験したことのある人も多いでしょう。そこではさまざまな検査が行われ、その検査データを基に医師が患者さんの症状を診断し、治療方針を決定しています。この検査を行うのが、国家資格を有する視能訓練士です。そのほかメガネのレンズやコンタクトレンズの度数調整、斜視や弱視の検査や視能訓練、視力が低下し十分に回復しないロービジョンと呼ばれる人に対するリハビリ指導など、眼科医療の重要な役割の多くが、視能訓練士によって支えられています。本来は眼科医1名につき2~3名の視能訓練士が必要とされているのですが、必要数の3分の1にも満たないのが現状です。
目の定期検診が必要なわけ
人体に張り巡らされた血管を唯一、生体の表面から見ることができるのが目です。たとえ自覚症状がなくても、眼底検査などによって判断できる生活習慣病など、眼疾患の予防には早期発見・早期治療が欠かせないことから、目の定期検診の必要性が叫ばれています。
人間の五官の中で圧倒的に量の多い、目から入る情報を脳に伝えることで、私たちはいろいろなことを理解し、行動しています。大切な目を守るために、プロフェッショナルな知識と技術を持つ視能訓練士の存在は、これからますます必要かつ重要とされるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。