大豆イソフラボンの恩恵を受けられない人がいる?

大豆イソフラボンの恩恵を受けられない人がいる?

女性の体調維持に効果的な大豆イソフラボン

タンパク質やカルシウム、鉄、カリウムなどの栄養素を多く含む食品として、大豆や大豆加工食品が健康にいいという情報はすっかり定着しています。特に注目されているのは、大豆イソフラボンという成分です。女性ホルモンに似た構造を持ち、ほてりやのぼせといった更年期の不調、月経前の不快、骨密度の低下など、ホルモンバランスによって生じる女性の体調不良を改善する食物成分として期待されています。

大豆イソフラボンパワーの源「エクオール」

摂取された大豆イソフラボンは、体内で特定の腸内細菌の作用により「エクオール」という代謝物になります。このエクオールこそが、女性ホルモンのエストロゲンと似た構造を持っており、エストロゲン受容体にエクオールがはまり込み、肌や骨、血管や脳などを守る作用を発揮するのです。ところが、この女性にうれしい効用を上手に利用できる人と、できない人がいることがわかってきました。自らの腸内で、摂取した大豆イソフラボンでエクオールを作れる人と、作れない人がいるのです。

エクオール産生者の割合と食習慣の相関を考える

エクオールを作れる日本人の割合は5割程度ですが、中高年の女性に比べ平均年齢20歳の女性ではたったの2割と研究データは示しています。なぜ作れない人がいるのか? そこには日常の食生活が大きく影響していると考えられています。納豆や豆腐など、昔から大豆を食べる習慣のある地域は、そうでない地域に比べエクオールが作れる人の割合が高いという傾向があります。ここ10年で魚より肉の摂取量が増えているという統計資料もあり、そうした食生活の欧米化が、体に反映されてきていることは否めません。どうすればエクオールを作れない人が作れるようになり、大豆の恩恵を受けられるようになるのかが、今後の研究に課せられた大きなテーマです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

宮城学院女子大学 生活科学部 食品栄養学科 教授 正木 恭介 先生

宮城学院女子大学 生活科学部 食品栄養学科 教授 正木 恭介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食品栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

無理なダイエットなどしないでください。むやみに痩せないでください。私たちの体は、口から食物を取ることで成り立っています。さらに食べることは、生きていく力にもつながっていくのです。それに、女性ホルモンは脂肪から作られているということを忘れないでください。自分が理想としている体型との「かい離」を気にしすぎて、必要な栄養素を摂取しないことは、正常な発育を妨げてしまいます。健康とは何か、食事とは何かをしっかり考え、自分の食生活を見直してみてください。

宮城学院女子大学に関心を持ったあなたは

1886年(明治19年)、日本の近代化にあたり教育を自らの手で推し進めようと、「自由と愛」をうたうキリスト教に基づいて誕生した女学校、宮城学院。
そのキリスト教精神、進取・自主の精神は今も変わらずに受け継がれ、学生たちは研究活動、海外交流、イベント、クラブ・サークルなど、積極的なキャンパスライフの中で自立した女性の成長を実現させています。
時代は変わっても、自分の夢に向かってがんばる女性、チャレンジスピリットを燃やし続ける意欲ある女性を、宮城学院は応援します。