環境が生活習慣病の原因? 環境衛生学で読み解く環境と健康の関係

環境が生活習慣病の原因? 環境衛生学で読み解く環境と健康の関係

環境と健康の切り離せない関係

日本や先進国では、脂肪肝や糖尿病などの「生活習慣病」が増加し、大きな問題になっています。これらの病気は普段の食生活の乱れや運動不足が原因とされることが一般的ですが、はたしてそれだけが悪いのでしょうか?
事実、脂肪分が多い食べ物を与えたマウスより、同じ食べ物に普段よく使われている化学物質を含んだ物を与えたマウスの方が、脂肪肝が悪化しやすいという研究結果もあるのです。このように、健康や生活習慣病をはじめとする最近急速に増えてきた病気「現代病」の問題を、医学と環境の両面から研究する学問が「環境衛生学」です。

毒性がなければ安全?

環境衛生学は、身の回りでたくさん使われている化学物質を、環境汚染物質として研究対象としています。これらの多くは、かつての公害問題を引き起こした物質のような毒性はないことが証明されています。しかし、だからといって、何の健康被害も引き起こさないということにはなりません。実際、大量に摂取すると肝臓に悪影響を及ぼすことがある化学物質をマウスにほんの微量を投与したところ、アトピー性皮膚炎の悪化が見られ、逆にそれより多めの量では悪化が認められなかったという実験結果もあるのです。つまり、あるデータでは毒性がないとされても、チェックする影響や量が異なると、必ずしも安全とは言い切れないのです。

アレルギーも環境要因から解明する

このように、化学物質がさまざまな健康被害を引き起こす可能性がある点に着目しなければなりません。アレルギー症状は、スギなどの花粉や、米や小麦といった食べ物など、昔からあるものでさえその原因となっていますが、そのメカニズムを解明するためには、花粉や食べ物以外の環境要因にも着目する必要があります。アレルギーの基となる免疫系を環境汚染物質がかく乱し、アレルギー症状が増えている可能性もあるのです。
現代人を悩ませるさまざまな症状を解決していく上で、医学と環境の両方の観点から問題にアプローチする環境衛生学の役割はますます大きくなるといえます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 高野 裕久 先生

京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 高野 裕久 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境衛生学、環境医学、環境工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校で学んでいる際は、クラス分けや偏差値など、さまざまな形で序列を付けられてしまうことが多いかもしれません。しかし、それらは一つの目安にすぎません。大学以降、挽回できるチャンスはたくさんあるのです。今の序列や評価を気にしすぎず、ぜひ、自分に自信を持って夢に向かって邁進しましょう。
また、高校で出会う友だちは、それぞれ別のさまざまな分野に進むことが多いので、逆に大人になってもよい関係が続けられます。受験勉強も大切ですが、今の高校生活を思い切り楽しんで、かけがえのない友だちをつくってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。