企業のグローバル化は、避けられない!
同僚はどこの国の人?
いま日本での企業のあり方が、大きく変わろうとしています。中でも劇的な変化は、同じ企業で働く人が日本人とは限らなくなることでしょう。一昔前は、日本の会社で働いているのは、ほとんどが日本で生まれ育った人たちでした。しかし、日本では少子化が進んでいるため、優秀な人材を確保し続けるには、海外からも従業員を集める必要に迫られているのです。
人口が減少すれば、国内市場も小さくなります。そのため企業は、新たな市場を開拓するためにも、海外に目を向けなければなりません。海外で事業を展開するなら、必然的にその国の人を従業員に雇うことも多くなります。
会社のあり方もグローバル仕様に変わる
今後は、会社のマネジメント自体も変えていく必要があります。例えば、従来の日本企業では上司と部下の間は「以心伝心」で意思疎通が図られてきました。あえて言葉にしなくても「空気を読んで」行動するのが当然とされたのです。
ところが、文化的背景が異なる海外の人と一緒に働くようになると、曖昧なコミュニケーションでは業務がスムーズに進まなくなります。言葉で表現し、お互いが合意した上で仕事をする。その時使われる言葉はおそらく、日本語ではなく英語になるでしょう。
ライバルはアジアの若者たち
企業がグローバル化するということは、採用の際に国籍が関係なくなるということです。日本の若者の就活ライバルは、どこの国の人たちになるでしょうか。恐らく、国としての成長が加速している東南アジアや中国の若者でしょう。
日本と比べてまだ豊かではない国の人たちは、成功に対する強いモチベーションがあり、とても勤勉です。実力重視の世界では、日本の若者も彼らに負けないだけの力をつけないと、仕事が限られてしまう恐れがあります。でも、悲観することはありません。従来の労働環境が変わることは確かに大変ですが、それだけあなたが世界で存在感を示すチャンスが広がっているということでもあるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都大学 経済学部 教授 関口 倫紀 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
経営学、組織行動論、人的資源管理論先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?