運動はなぜ健康にいい? 栄養学が解明する筋肉・脂質の謎

運動はなぜ健康にいい? 栄養学が解明する筋肉・脂質の謎

筋肉と遺伝子

栄養学の原点は「人間はなぜ食事をするのか」という問いにあります。そして食事によって蓄えたエネルギーを多く使う筋肉は、栄養学の重要な研究対象です。例えば、長距離走の練習を毎日続けるとタイムが徐々によくなるのは、運動によって筋肉の持久性が高まるからです。また、寝たきりの生活をしていると体が弱るのは、筋肉が萎縮してしまうからです。このように、運動や生活によって筋肉の質が変わることを適応反応といいますが、そこには遺伝子の発現変化が深く関わっています。近年では、遺伝子の発現を調整し、筋肉の性質を変える因子の特定に成功しました。

脂質の質と筋肉の性質

遺伝子発現と同じく、脂質も筋肉の性質の変化に関係しています。脂質はエネルギー源であると同時に、生体膜の構成、情報伝達なども行う物質で、生体内には1,000種類以上あるとされています。たくさんの種類がある理由や個々の働きについては、まだ解明されていないことが多くあります。
筋肉には持久力を生む遅筋と瞬発力を生む速筋がありますが、近年の研究ではそれぞれの筋肉には異なる脂質があること、ある脂質が遅筋の性質にとても重要であることもわかってきました。筋肉を構成する脂質は、その種類の違いにより機能を制御しているのかもしれません。

筋肉の変化と動脈硬化の予防

運動は動脈硬化を予防します。従来では運動すると善玉と悪玉コレステロールのバランスを改善し、動脈硬化を抑えるとされていました。本来、このバランスを変えるには相当強い運動が必要です。ところが実際は、ジョギングなどの軽い運動でも動脈硬化が抑制される例が多くあります。マウスを使ってより詳しく研究してみると、ジョギングなどの運動によって筋肉が遅筋になり、遅筋から分泌される生理活性物質が動脈硬化を抑制する可能性があることがわかってきました。こうした研究がさらに進めば、生理活性物質が分泌されやすい運動メソッドや食事メニューもつくることができ、動脈硬化の抑制に大きく貢献することが期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科 教授 三浦 進司 先生

静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科 教授 三浦 進司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来、大学に入ったらどんなことを学ぼうかと悩むことも多いと思います。就職に有利な資格が取れることや、良い仕事につきやすいことも大切ですが、ぜひ自分が一番興味のある分野を選んでほしいと思います。
というのも、教わったことを理解し、覚えることが重要な高校までの勉強とは違って、大学に入ると自ら疑問をもち、調べ、追究することが学びの中心になるからです。もっと知りたい、研究したいと思えるためにも、自分が興味をもち、大好きになれる分野を選んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

静岡県立大学に関心を持ったあなたは

静岡県立大学は、5学部9学科を有し、国際化・情報化・高齢化・環境問題という21世紀における最重要課題を展望しつつ、新しい時代を支える有為な人材の育成を目的としています。自主性や公共性を強く意識し、地域社会からの評価を得られるように、大交流時代において選ばれる大学を目指します。研究分野では、文科省のグローバルCOEプログラムに採択され、研究レベルが国内トップクラスといえます。