移動する森林を観測して、自然環境を考える地理学

移動する森林を観測して、自然環境を考える地理学

森林が山を登っていく現象とは?

「森林」とは、10~20mほどの立木がある程度まとまって生えている状態を指します。長期間にわたって森林を観測すると、気候変化が自然環境にどのような変化を及ぼすのかの手がかりを得ることができます。北海道にある利尻島の森林をターゲットに、40年前に撮影された空中写真と現在のドローンによる撮影画像を比較したところ、40年間で40mも森林の境界が上に移動していることがわかりました。例えるなら、森林が動いて、山を登っていくような様相です。

森林が上昇すると高山植物の居場所は?

森林が形成される上限を「森林限界」といい、生えている植物の集団「植生」で見分けることができます。利尻島全体の植生は亜寒帯針葉樹林ですが、標高が高くなるとダケカンバという落葉広葉樹林に変わり、そこから上は高さ1~2mのハイマツやササが生えている高山帯です。つまりダケカンバが森林限界の目印です。
森林限界が上昇すると、その上の高山帯が狭くなります。高山帯には多様な高山植物が自生しているので、狭くなるとそれらが消滅することが考えられます。海外の国では高山帯でよく放牧をしますが、日本は放牧をあまりしないので、人や家畜が入り込むことによる影響が少なく、高山植物の種類が豊富だといわれています。その貴重な植物を保全することは大切なことです。

未来を予測して、環境を守る地理学

なぜ森林が上昇するかは、気候変化が要因の一つと考えられていますが、そのほかの要因は詳しくわかっていません。自然環境はもともと何千年、何万年という単位でゆっくりと変化するので、このような急激な変化が起きると、変化に追いつけずに滅びてしまう植物や生物が出てくることは大きな問題です。しかし、森林などの自然を観測して、未来が予測できれば、絶滅しそうな種を保護するなどの対策が立てられます。このような植生地理学の研究が地球の環境を守る社会貢献につながっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 吉田 圭一郎 先生

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 吉田 圭一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植生地理学、生物地理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生のあなたなら、地理は社会科の一分野だと思うかもしれません。しかし、学問上の地理学は文系・理系の区別がなく、地形・気候・土壌・森林や都市・農村・生活文化など地表にあるものすべてが研究対象になる、自由度の高い分野です。私の専門は植物の地理学「植生地理学」ですが、目の前にある風景、自然環境、植物の変化を捉えて未来を予測し、対策を考えて自然環境を守り、社会貢献できることに魅力を感じています。あなたも興味関心のあるものを見つけて、ぜひ地理学の切り口で研究してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。