素粒子物理学の枠組み「標準模型」の先には何があるのか?

素粒子物理学の枠組み「標準模型」の先には何があるのか?

素粒子の標準模型とは

2012年にヒッグス粒子が発見され、「標準模型」と言われる素粒子物理学の理論的枠組みが完成しました。この標準模型は、基本的な相互作用とされる4つの力のうち、「電磁気力」、「弱い力」、「強い力」の3つを含む理論体系で、ノーベル物理学賞を受賞した小林・益川理論もこの中に含まれます。標準模型は、地球上で実験的に作り出せるあらゆるミクロの現象をほぼ矛盾なく説明することができる強力なものです。しかし、一方で、「重力」を含んでおらず、また宇宙に物質が存在し、反物質が存在しない謎などについても、この理論では説明することができません。

標準模型を超える物理を探す

そのため、多くの研究者は、標準模型を超えるより大きな理論的枠組みが存在すると考えています。しかしながら、標準模型を超える枠組みを実験的に探るのはそれほど簡単ではありません。標準模型はあまりに強力であり、素粒子実験で得られる結果をことごとく標準模型が説明してしまうためです。高エネルギー加速器研究機構で予定している加速器実験「スーパーBファクトリー実験」では、電子とその反粒子である陽電子をこれまでにない高い頻度で衝突させ、標準模型では説明できない極めて小さな手がかりを、膨大な実験データの中から探しだそうとしています。

もうひとつの鍵はニュートリノ

標準模型を超える枠組みを実験的に探るもうひとつの鍵は、ニュートリノです。
ニュートリノは電子と性質が似ていますが電荷を持っていません。ニュートリノはなんでも通り抜けてしまうため捕えることが難しく、その性質はまだ多くの謎に包まれています。もしかすると標準模型からはみだした性質を持っているかもしれません。例えば、電荷がないため、粒子=反粒子かもしれません。もしそうだとすると、反物質が消えた謎を解く大きな鍵になります。この性質を調べるために、「ニュートリノを出さない二重ベータ崩壊」という現象の探索が世界各地でおこなわれています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 理学部 物理学科 教授 角野 秀一 先生

東京都立大学 理学部 物理学科 教授 角野 秀一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

素粒子物理学

メッセージ

世界が存在するのは、一見、当たり前のようですが、ミクロの世界を詳しく調べてみると、さまざまな奇跡的な偶然の上に我々が存在していることがわかります。例えば、星や我々人間を形成している「物質」がなぜ存在しているでしょうか。これは実はとても難しい問題で、まだ誰もその答えを示すことはできません。
このように、自分の身近にあることを「素朴な疑問」を持って見つめ直せば、当たり前だと思われることの中にも謎があり、それを探求することで新しい発見につながるかもしれません。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。