わずかな岩の亀裂が、巨大地震になる地底のメカニズム
目に見えない小さな亀裂が始まり
プラスチック製の定規の両端を持って、力を入れて曲げていくとどうなるでしょうか。最初のうちは目に見える変化はありません。しかしそのうちごく小さな亀裂が生じ、亀裂がある程度まで大きくなると一気にバキッと割れてしまいます。これは「脆性(ぜいせい)破壊」と呼ばれる現象で、同じメカニズムが地震のときにも働いています。
地中の断層には、両側から常に巨大な力が加えられています。そこにまずミクロンスケールの亀裂が入り、力が加わり続けることで亀裂が大きくなります。そして、それが限界点を超えると、ひび割れが一気に広がるのです。
東日本大震災で起こった巨大なズレ
2011年に起こった東日本大震災では、日本海溝の近くにある断層がおよそ50メートルもズレました。これほどまでに大きなズレは、なぜ起こったのでしょうか。破壊現象に加え、ほかの原因も重なったからだと考えられます。
原因を解くカギは「摩擦係数」です。ズレて動いている最中に摩擦係数が急激に下がると、断層は滑りやすくなります。摩擦係数が下がる原因は断層のすき間に含まれる水で、断層が滑り始めると、このすき間の水が地震のエネルギー(摩擦発熱)を受けて膨張するのです。膨張して行き場のなくなった水は圧力が上昇し、その水圧でまわりの岩盤を押し上げます。これにより岩盤が動きやすくなるのです。
化学反応でズレが大きくなった可能性も
また、岩盤がズレることで発熱し高温状態になると、常温では考えられないような現象が起こります。特に地下に方解石(CaCO₃:炭酸カルシウム)が多くある場合が問題です。CaCO₃は500℃くらいの高温になると、CO₂とCaO(酸化カルシウム)に分解されますが、この化学反応により放出されたCO₂が、やはり岩盤のすき間を広げる圧力として働き、断層を滑りやすくするのです。
地震は物理的な動きのみで考えられがちですが、物理的な摩擦エネルギーが化学反応を引き起こし、そのために地滑りが加速度的に強まる可能性が指摘されているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
大阪大学 理学部 物理学科 准教授 廣野 哲朗 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
地球科学、物理化学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?