紙の本や雑誌はなくなってしまうのか?

紙の本や雑誌はなくなってしまうのか?

転機を迎えた紙媒体

電子書籍の普及により、本や雑誌など紙媒体が減っています。しかし完全になくなることはないでしょう。テレビが出現したとき、ラジオはいずれいらなくなるとも言われましたが、地域FMや緊急災害放送のように人と人を声でつなぎ命を守るネットワークとして、ラジオにはほかのメディアにない存在感があります。またパソコンの普及によって「手で書く」という仕事が減り、オフィスでの需要が減った文房具は、新開発の消せるボールペンや多機能ノートなどプライベートなシーンで新たな消費を生み出しています。ラジオや文房具に起きたのと同様のことが、今後紙媒体にも起こるのかもしれません。

「コミケ」は出版の未来を予言していた?

出版ビジネスの主軸が紙からデジタルへと移行する一方、パソコンやプリンタを使えば誰でも自在に出版物が作れるようになったことで、若者たちの間では「リトル・プレス」と呼ばれる小規模出版や「zine(ジン)」と呼ばれるインディーズ・マガジンの輪が世界的に広がっています。日本ではコミックマーケットなどのマンガ同人誌の展示即売会が有名ですが、ほかにも文芸同人誌を集めた「文学フリマ」やアートブックフェア「ZINE’S MATE」など多彩なジャンルのイベントが開催されています。また、現代美術では本を主題や素材にしたブック・アートという表現も見られます。

電子にはなく、紙媒体にあるものとは?

最近は図書館や書店だけでなくブック・カフェでも読書会や講演会が開かれ、本好きの人たちが集まります。京都大学で始まった「ビブリオバトル」は各自が好きな本についてのスピーチを競うコンテストで、いまでは全国大学大会が開かれています。いずれも、インターネットで情報が共有できる時代だからこそ、本を媒介としたリアルなコミュニケーションが求められているわけです。その意味では、これからの本や編集について考えることは、これからの人間関係やコミュニティのありかたといった新しい公共性をデザインすることにも通じているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授 楠見 清 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授 楠見 清 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

編集学、メディア学、表象文化論

メッセージ

情報のデジタル化とネットワーク化により、いまや誰もが日常生活の中でさまざまなかたちの「編集」をしています。だからこそ、明確な目的意識を持って、コンテンツ編集の方法論を理論的に学ぶ人が社会的にも望まれています。
もちろん、職業的な編集者でなくても、編集の技術や知見はさまざまな分野で、そして日常生活の中でも有効に活用できます。書物や番組を編集するように、自分の人生を自在に設計する、「編集」とは、小さな人間が大きな世界と向かい合い、自己実現を達成するための方法論であり思想でもあるのです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。