なぜ、インフルエンザウイルスは人に感染するようになったのか

なぜ、インフルエンザウイルスは人に感染するようになったのか

元来インフルエンザウイルスは人に感染しなかった

ウイルスには、ある種の動物にしか感染しないものと、インフルエンザウイルスのように人やニワトリを含むさまざまな動物に感染するものがあります。どこに違いがあるのでしょう?
インフルエンザウイルスは口から体内に入ると、まず喉の細胞に吸着します。細胞表面にはレセプター(受容体)と呼ばれる器官があり、まずそこにウイルスが結合します。ところが、この器官には鍵と鍵穴のような仕組みがあり、形が合わないと結合できません。インフルエンザウイルスの場合は、人とニワトリの両方のレセプターに結合できるウイルスが存在しているわけです。

突然変異で人に最適化されたウイルスが誕生

しかし、インフルエンザウイルスは最初から人に感染するウイルスではありませんでした。起源はカモの腸内ウイルスで、そのウイルスが突然変異でニワトリに感染できるウイルスに変異し、さらに人にも感染するようになりました。感染する動物の近い場所に別の動物がいると、ウイルスと接触する機会が増えます。そして突然変異が起こり、感染できるウイルスが誕生します。人の体内で最も効率よく増殖できるウイルス、すなわち人に最適化されたウイルスがこのようにして生まれるのです。

将来インフルエンザウイルスは無害になるかも?

インフルエンザウイルスが人に感染するとウイルスの遺伝子が人の細胞内に注入され、その細胞で次々と子孫ウイルスが増殖します。一方でその細胞も破壊されていきます。その結果、インフルエンザの症状である咳、熱、体や喉の痛みなどが表れます。ただし、細胞が破壊されるとウイルスも増殖できなくなるので、ウイルスにとってはよいことではありません。実は、人やニワトリにとっては有害なインフルエンザウイルスも、カモにとっては無害な場合があります。これはカモとインフルエンザウイルスが「共生」しているためです。これがウイルスにとって理想の型です。今は有害なウイルスが、遠い将来、無害なウイルスに変異し、人と共生する可能性もあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 伊藤 壽啓 先生

鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 伊藤 壽啓 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人獣共通感染症学

先生が目指すSDGs

メッセージ

今や獣医学は「動物のお医者さん」のイメージを超えて、地球上のすべての生命を対象とした生命科学にまで発展しています。その一例が、人獣共通感染症の研究です。この感染症は、文字どおり人と動物に共通した感染症で、高病原性鳥インフルエンザもそのひとつです。感染源の特定や感染拡大の防止には、医師だけでなく動物の生態や生理に詳しい獣医師が必要です。近年さまざまな人獣共通感染症が出現して、獣医学の果たすべき役割はますます大きくなっています。こうした問題に興味があるなら、ぜひ一緒に研究しませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目ざしています。