災害現場で生きる宇宙探査ロボット技術

災害現場で生きる宇宙探査ロボット技術

超小型地球観測衛星で世界No.1の画像解像度

まだ謎の多い宇宙を探るため、世界中でより高機能の人工衛星や探査ロボットの研究が進められています。大学で開発された衛星も成果をあげていますが、その1つが2014年に打ち上げられた地球観測衛星「雷神2」です。これは、50×50×50cmの立方体で、重量は50kgという超小型衛星ですが、地表撮影の空間解像度約5mと、この重量クラスとしては世界最高の性能を更新しています。高解像度の画像は、宇宙からの災害監視にも役立ちます。さらに、衛星開発で培われたエレクトロニクス技術を用いて、月探査ロボットの研究開発も進められています。

原発災害現場でのロボットの活躍

月面は大気がなく、最低-150℃以下、最高100℃以上という厳しい温度差、強い宇宙の放射線にさらされているなど、まさに極限とも言える環境にあります。ですから、宇宙探査ロボットの研究は、災害や医療などさまざまな現場へも応用ができるのです。
その一例として、2011年の東日本大震災の際には、福島第一原子力発電所へロボットを送り込み、人が入れない原子炉建屋の内部を遠隔操作でくまなく探査しました。宇宙空間でも正しく機能するエレクトロニクス技術によって、放射能の強い空間でも誤作動することなく、役目を全うすることができたのです。

2種類のロボットを組み合わせた火山探査ロボット

最近、盛んに研究が進められているのが、火山探査です。一度噴火が起きてしまうと、専門家でも現場に近づくことはできません。そこで、空を飛ぶマルチコプター(飛行ロボット)を噴火口近くまで飛ばして上空から現場を撮影し、さらには地上を進むロボットを投下、着陸させて地表を撮影するという、2種類のロボットを組み合わせて現場を探査する方法の実証試験を行っています。人口の密集する首都圏に近い火山がもしも噴火した場合には、大きな被害が生じる可能性があり、噴火活動の状況を適切に評価するための探査技術が、特に期待されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 教授 吉田 和哉 先生

東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 教授 吉田 和哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宇宙探査工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は、子どもの頃から宇宙に憧れていましたが、最初は宇宙と関係のないロボットの研究をしていました。でも、思わぬ所にいろいろな出会いがあり、現在は宇宙探査ロボットの研究に携わっています。夢や希望は、持ち続けていればいつかかなうこともあるので、あきらめないでください。私の研究室では、超小型人工衛星や月惑星探査ロボットなど、学生が自分たちで作ったものを直接宇宙に飛ばしていますが、本当にワクワクする体験です。あなたもこのワクワクをぜひ一緒に体験しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。