生命進化のカギを握る「プリン体」は、悪者じゃない!
プリン体の大事な働きとは?
生物は食物を分解し、体に必要なものを合成します。これが「代謝」です。分解経路はさまざまですが、最終的にはATPというエネルギー物質に変換され、これもいわゆる「プリン体」に当たります。プリン体は、細胞の中でプリンヌクレオチドの形で合成され、核酸などに含まれる成分としても必要不可欠なものです。プリン体というと人間に害を及ぼすイメージがありますが、そもそも過剰摂取することに問題があるのです。
代謝から生命の起源を探る
プリンヌクレオチドの重要な役割は核酸の材料となることです。核酸は遺伝に欠かせないため、プリンヌクレオチドの合成は生物が最初に獲得したシステムだと考えられます。現在、プリンヌクレオチドを合成する代謝系酵素は15種類あまり確認されていますが、生物の進化の戦略として、1つしかなかったものを2つにし、機能を複雑化していったと考えられます。したがって、プリン代謝において最初に必要だった酵素(遺伝子)群を絞り込むことができれば、生命の起源を探れる可能性もあるのです。
代謝メカニズムの解明から、抗がん剤開発へ
2000年代に入り、大型加速器を使ったタンパク質の立体構造解析が行われるようになり、細胞の中でミトコンドリアがATPを作る仕組みなどが明らかになりました。しかしプリンヌクレオチド合成など基本的な代謝の細胞内での働く姿などまだ解明されていないことも多く、研究の余地を残しています。
一方、これらの研究の応用として考えられるのが、新薬開発です。例えば、「がん」は無制限にエネルギーを使い、異常な細胞を増やす病気です。しかし合成自体を止めてしまえば、がん細胞を殺すことができるはずです。実は既にプリン体を使った抗がん剤もあるのですが、より詳細な代謝のメカニズムがわかれば、さらに画期的な薬が作れる可能性を秘めているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 教授 三瓶 嚴一 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
分子生物学、構造生物化学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?