「摩擦」を制するものは、世界を制す!
摩擦の力が大きいミクロの世界
机をなでると、「ザラザラ」「ツルツル」といった感覚があるのは、手と机の間に摩擦が生じているからです。人間は無意識のうちに摩擦と共に生き、巨石や木材を運ぶため地面との間に生じる摩擦と戦ってきました。
私たちの日常では物体に働く重力の影響が支配的ですが、原子・分子のミクロの世界では、物体の質量が極めて小さくなるため、摩擦力の影響が重力よりも圧倒的に大きくなります。一辺1ナノメートル(10億分の1メートル)の立方体に働く摩擦の影響は、一辺1センチの立方体と比較すると1千万倍にも及びます。このナノスケールの世界の摩擦を研究するのが「ナノトライボロジー」です。
炭素のボールで「超潤滑」を実現
摩擦を小さくする仕組みの一つに「分子ベアリング」があります。床の上にビー玉を並べて板を乗せた構造です。炭素原子60個を球状につなげたフラーレン(C60)をビー玉とし、グラファイト(黒鉛)を床と板にすると、摩擦係数が限りなくゼロに近づく超潤滑材料になります。これはスキーのワックスにも使えますが、フラーレンが高コスト材料のため、長期間精密な動きを求められる部分に少量だけ使うのが現実的です。例えば分散めっき剤に使って微小な金属部品の表面をコーティングする用途が考えられます。
摩擦をめぐる開発競争の幕開け
機械製品が壊れる原因の多くは亀裂による破壊や摩耗によるもので、部品交換のコスト、故障の放置に由来する波及損失、エネルギー消費を合計すると、日本全体では年間十数兆円の経済損失になります。これは国民総生産の数%に相当します。アメリカはこの摩擦による損失にいち早く気づき、国家レベルで摩擦のデータを集め、宇宙開発計画などに生かしてきました。
近年、加工業や自動車産業はコストカット競争の真っ只中にありますが、もはや劇的に部品の性能を上げることは困難です。そこでさらに安くてよい製品を作るため、個々の部品間の摩擦を低減する試みに注目が集まっています。摩擦をめぐる開発競争は既に始まっているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム 教授 佐々木 成朗 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
ナノサイエンス、トライボロジー、表面科学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?